月のマグマの全保有銘柄2017年3月末現在
過去に月のマグマの投資銘柄名は公表したこともありましたが、その持ち株数は未公表でした。
今回初めて全銘柄と持ち株数を公表しようと思います。2017年3月末現在の持ち株全銘柄と保有株数です。
目次
保有銘柄一覧
コード | 銘 柄 | 保有株数 |
---|---|---|
1928 | 積水ハウス | 600 |
1956 | NDS | 600 |
3106 | クラボウ | 4,000 |
4502 | 武田薬品工業 | 100 |
4550 | 日水製薬 | 200 |
4973 | 日本高純度化学 | 400 |
4980 | デクセリアルズ | 1,300 |
5413 | 日新製鋼 | 1,700 |
5933 | アルインコ | 600 |
6178 | 日本郵政 | 200 |
6379 | 新興プランテック | 200 |
6652 | IDEC | 100 |
6932 | 遠藤照明 | 1,200 |
7182 | ゆうちょ銀行 | 300 |
7274 | ショーワ | 300 |
7517 | 黒田電気 | 500 |
7518 | ネットワンシステムズ | 400 |
7561 | ハークスレイ | 200 |
7751 | キヤノン | 2,600 |
7995 | 日本バルカー工業 | 600 |
8002 | 丸紅 | 900 |
8031 | 三井物産 | 700 |
8053 | 住友商事 | 900 |
8096 | 兼松エレクトロニクス | 100 |
8132 | シナネン | 100 |
8304 | あおぞら銀行 | 13,000 |
8306 | 三菱UFJFG | 100 |
8316 | 三井住友FG | 1,100 |
8411 | みずほFG | 5,300 |
8860 | フジ住宅 | 700 |
9437 | NTTドコモ | 600 |
9504 | 中国電力 | 700 |
9505 | 北陸電力 | 600 |
9506 | 東北電力 | 700 |
9508 | 九州電力 | 1,700 |
9622 | スペース | 400 |
- | ◎◎◎◎(伏せ字) | - |
※全銘柄と言いながら一銘柄伏せ字があることをご容赦ください。
保有銘柄内訳一覧
続いて内訳です。資産額に占める上位10銘柄及びその他銘柄の割合は下記の通りとなります。円グラフで示しているのは投資金額ベースでの割合です。
上位5銘柄で過半を占めているところは少し集中し過ぎかとも思いますが、問題とまでは考えていません。前回保有銘柄公表時には日新製鋼がシェア2位でしたが、その後同社にかかったTOBで半数近くの株数を売却したため、3位に後退しています。代わりにあおぞら銀行が2位ランクインしました。
⇒高配当株の代表格あおぞら銀行から第3四半期配当金が支払われる
上位10銘柄の配当利回り
保有銘柄上位10社の各配当利回りは下記の通りとなります。
銘 柄 | 配当利回り |
---|---|
キヤノン | 4.17% |
あおぞら銀行 | 4.30% |
日新製鋼 | 1.24% |
三井住友FG | 3.34% |
◎◎◎◎ | 1.62% |
九州電力 | 0.67% |
NDS | 3.62% |
デクセリアルズ | 4.35% |
遠藤照明 | 2.40% |
NTTドコモ | 3.52% |
一部銘柄が極端に低い配当利回りとなっており全体の足を引っぱる結果になっています。たいがいは業績悪化による減配が利回り低下の原因です。九州電力に関しては川内原発が再稼働していますので、今後の業績回復と増配が期待できます。
日新製鋼は新日鉄住金によるTOBが終了し、正式に新日鉄住金の子会社となりました。生殺与奪の権を新日鉄住金に完全に握られた訳です。今後シナジー効果による業績回復及び増配という理想的な展開になるのか、それとも親会社にいいように利用だけされてしまうのか、今後展開を注視していきたいと思います。
まとめ
2月12日のブログ開始後順調に増加してきた月のマグマの資産ですが、ここ数週間の全体相場の下落を受けて、総資産額はブログ開始後最低を記録してしまっています。
おそらくしばらくは低調推移が続きそうであり、当面利益を確定する場面はなさそうです。幸いここまでの株価上昇局面で少なからぬ売却を行ってきましたので、現金ポジションには多少の余裕があります。慌てる事無く株式投資の王道である「安く買う」チャンスを待ちたいと思います。