ようやく梅雨が明けたと思ったら間髪を入れずに猛暑モードに突入してしまいました。
少しは緩衝期間を取ってはいかがかと文句を言いたい気持ちでいっぱいです。
目次
株式資産額2019年7月31日現在
本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。
2019年7月31日大引け時点
54,491,957円
・前日比 -362,784円(-0.66%)
・先週末比 -667,384円(-1.21%)
・ブログ開始時比 -39,011円(-0.07%)
一時は持ち直したかのようにみえた株価も再び軟調推移となり、月のマグマ株式資産は本日ついに2017年2月のブログ開始時の資産額を割り込んでしまいました。
2019年7月の月間投資成績
本日で7月相場は終了となりました。
1ヶ月間の投資成果を振り返りたいと思います。
7月末時点月のマグマ株式資産額
前月末時点:54,363,405円
今月末時点:54,491,957円
前月末比:+128,552円
月間騰落率:+0.24%
絶対に前月末比で大きくマイナスだろうと思っていましたが、月単位で見ると微増となっていました。
月の半ばで随分と回復していた時期がありましたのでその貯金がかろうじて残っていたという結果となりました。
2019年7月末時点、月のマグマ全保有銘柄
7月末時点での保有銘柄リストです。
コード | 銘柄 | 保有株数 |
---|---|---|
1898 | 世紀東急 | 1900 |
1928 | 積水ハウス | 1100 |
1941 | 中電工 | 900 |
2914 | JT | 3700 |
3436 | SUMCO | 1000 |
3106 | クラボウ | 100 |
4182 | 三菱ガス化学 | 700 |
4550 | 日水製薬 | 100 |
4973 | 日本高純度化学 | 300 |
4980 | デクセリアルズ | 2700 |
5401 | 日本製鉄 | 1500 |
5857 | アサヒHD | 400 |
5933 | アルインコ | 600 |
6113 | アマダHD | 1100 |
6178 | 日本郵政 | 200 |
7182 | ゆうちょ銀行 | 800 |
7751 | キヤノン | 3700 |
8002 | 丸紅 | 700 |
8031 | 三井物産 | 500 |
8053 | 住友商事 | 400 |
8140 | リョーサン | 200 |
8304 | あおぞら銀行 | 2100 |
8306 | 三菱UFJFG | 300 |
8316 | 三井住友FG | 1900 |
8411 | みずほFG | 8300 |
8591 | オリックス | 1400 |
8860 | フジ住宅 | 700 |
9433 | KDDI | 700 |
9434 | ソフトバンク | 200 |
9437 | NTTドコモ | 1400 |
9504 | 中国電力 | 200 |
9506 | 東北電力 | 700 |
9508 | 九州電力 | 200 |
9622 | スペース | 600 |
- | (非公表) | - |
※全銘柄と言いながら一銘柄伏せ字があることをご容赦ください。
※HDはホールディングスの略
※FGはフィナンシャルグループ又はフィナンシャル・グループの略
銘柄数は35で変わりありません。
保有株数に変化のあった銘柄を赤字で表示しています。
以下は7月の月間売買履歴です。
2019年7月の現物株全購入履歴
- 7/18、日本たばこ産業、2396円×100株
- 7/31、日本製鉄、1718円×100株
7月の購入株はJTと日本製鉄を100株づつ買ったのみで、総額は411,400円でした。
2019年7月の現物株全売却履歴
- 7/31、リョーサン、2770円×100株
本日7月の最終営業日にリョーサンを100株損切りで売却しました。
基本的には損切りはしない方針なのですが、株を買った時の前提条件が崩れている場合は例外的に損切りもします。
リョーサンは購入後に壮絶な下方修正と減配を発表したため、保有継続を放棄して売り時を探っていました。
今回第1四半期決算の発表を受けて高騰したため、とりあえず100株損切りで売却となりました。
損失額は税金の戻りも計算に入れて福沢諭吉1枚プラスちょっとといった金額でした。
この結果7月の月のマグマは134,400円の買い越しとなりました。
連続買い越し月が継続しています。
もう何ヶ月連続なのかはカウントすらできていません。
保有銘柄内訳一覧
続いて組み入れ銘柄ごとの株式資産に占める割合のグラフです。それぞれの銘柄の購入額ベースでのシェアを上位10位まで示しています。
今月もシェアに目立った変動は起きていません。
上位4銘柄への偏重を少しづつでも修正していきたいところです。
上位10銘柄の配当利回り
保有銘柄上位10社の各配当利回りは下記の通りとなります。
銘柄 | 配当利回り |
---|---|
キヤノン | 4.36% |
JT | 5.45% |
三井住友FG | 4.16% |
あおぞら銀行 | 4.06% |
日本製鉄 | 1.99% |
NTTドコモ | 4.95% |
デクセリアルズ | 3.16% |
オリックス | 4.52% |
中電工 | 4.15% |
積水ハウス | 4.42% |
買い増しをしたJTと日本製鉄の配当利回りが若干向上しています。
8月以降の見通し等
7/30に世紀東急工業が今季の配当予想を30円→40円に増やすことを発表したことで、月のマグマの年間予定配当受け取り額が過去最高を更新しました。
その時点で予定配当額は3,303,450円(税込み)となりました。
しかしその翌々営業日7/31にリョーサンの損切りを行ったため、年間配当金最高額は瞬間最大風速で終わってしまいました。
同日に日本製鉄のナンピン買いを行いはしましたが、年間配当金額はリョーサンの方が多かったため埋めきれずに過去最高額は2日しか保ちませんでした。
それでも現状で3,301,450円(税込み)と過去最高水準を維持しています。
2019年は年末に向かって株価は上昇する予感もありますので、買える時に高配当株を買って年間受取予定配当額を積み増したいと思います。