【株式投資の王道でお金持ちを目指すブログ】2025年5月30日週末・月末の月のマグマ記事

本日週末の金曜日が2025年5月の最終取引日となりました。

建築パーストレーラーハウス20250530

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

株式資産額2025年5月30日現在

本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。

月のマグマ株式資産額

2025年5月30日大引け時点

133,395,201円

・前日比                 +256,325円(+0.19%)

・先週末比            +1,385,810円(+1.05%)

・ブログ開始時比+78,864,233円(+144.62%)

本日の株式資産額は前日比25万円余の増加。

先週末比ではプラス140円弱で終了となりました。

結構しっかり回復してくれました。

ブログ開始後432週終了時点の運用状況

今日でブログ開始後432週が終了しました。

本日大引け時点の運用状況を報告したいと思います。

■ここ最近10週間の週末時点資産額推移

2025/3/21 133,507,274円
2025/3/28 132,564,874円
2025/4/4 126,306,856円
2025/4/11 125,872,956円
2025/4/18 128,803,752円
2025/4/25 130,935,617円
2025/5/2 132,716,327円
2025/5/9 134,381,419円
2025/5/16 132,979,591円
2025/5/23 132,009,391円
2025/5/30 133,395,201円

一転して資産回復の週となりました。

良い感じです。

ブログ開始以来の週末ごと株式資産額推移グラフ

下図は、ブログ開始(2017年2月12日)時点から現在までの、株式資産額の週末ごと推移をグラフ化したものです。

20250530月のマグマ資産棒グラフ

小幅ながら回復していることがグラフからも見てとれます。

対TOPIX比較チャート

下記のグラフはブログ開始時2017年2月12日の月のマグマ資産と、ベンチマークであるTOPIXをそれぞれ100として、その後の両者の推移を表しています。

対TOPIX折れ線グラフ20250530

今週は月のマグマ・TOPIXともに反発となりました。

しかしTOPIXの方が大きく上げたため、さらに両者の差が縮まりました。

今週の株式取引及び受取配当金等

今週の現物買い

日付 銘柄 単価 数量 購入額
5/28 中国電力 709 200 141,800円
5/30 久光製薬 4072 100 407,200円

今週は中国電力と久光製薬の株価下落時にそれぞれ買い増しを実施しました。

久光製薬の売買は今年4月に4504円で100株売って以来となります。

そこから1割近く下落して来たので一度買い戻しておくことにしました。

これで300株保有に戻りました。

今週の現物売り

無し。

今週の受取配当金とその他入金等

  • 久光製薬、300株分、10,758円
  • トヨタ紡織、100株分、3,427円
  • アルインコ、800株分、1,4025円

3銘柄から3万円弱の配当金を受け取りました。

2025年5月の月間投資成績

本日で2025年5月の相場が終了しました。

以下今月一ヶ月分の投資成績を振り返りたいと思います。

5月末時点月のマグマ株式資産額

前月末時点:131,354,627円

今月末時点:133,395,201円

前月末比:+2,040,574円

月間騰落率:1.55%増加

5月も資産増の月になりました。

トランプ関税ショックはそろそろ収束でしょうか。

2025年5月末時点、月のマグマ全保有銘柄

続いて5月末時点での保有銘柄リストです。

コード 銘柄 保有株数
1808 長谷工コーポレーション 500
1898 世紀東急工業 1600
1928 積水ハウス 1200
1941 中電工 500
2914 JT 5400
3116 トヨタ紡織 300
4208 UBE 400
4502 武田薬品工業 1600
4530 久光製薬 300
5105 TOYOTIRE 100
5334 日本特殊陶業 800
5411 JFEホールディングス 900
5711 三菱マテリアル 600
5715 古河機械金属 100
5933 アルインコ 800
6113 アマダ 900
6178 日本郵政 300
6301 コマツ 100
6369 トーヨーカネツ 1200
6370 栗田工業 1300
7751 キヤノン 2000
8058 三菱商事 200
8133 伊藤忠エネクス 400
8304 あおぞら銀行 2200
8306 三菱UFJFG 400
8316 三井住友FG 200
8410 セブン銀行 600
8591 オリックス 1100
8860 フジ住宅 1500
9432 NTT 13500
9433 KDDI 1900
9434 ソフトバンク 6000
9503 関西電力 500
9504 中国電力 5200
9506 東北電力 2700
9508 九州電力 3500

※HDはホールディングスの略

※FGはフィナンシャルグループ又はフィナンシャル・グループの略

保有銘柄数は先月末から変わらずの36銘柄です。

保有株数に変化があった銘柄は銘柄数を赤字表示しています。

以下売買の明細です。

2025年5月の現物株全購入履歴

  • 5/1、中国電力、747円×200株
  • 5/7、中国電力、738円×200株
  • 5/12、武田薬品工業、4016円×100株
  • 5/15、積水ハウス、3302円×100株
  • 5/16、中国電力、731円×200株
  • 5/20、中国電力、724円×200株
  • 5/21、積水ハウス、3271円×100株
  • 5/22、積水ハウス、3210円×100株
  • 5/28、中国電力、709円×200株
  • 5/30、久光製薬、4072円×100株

4月ほどでは無いにしろ、まだ市場に混乱が感じられた今月もそこそこ買いを実施しました。

回数にして10回、購入総額は2,516,900円でした。

2025年5月の現物株全売却履歴

  • 5/9、KDDI、2676円×100株

5月に行った売却はKDDIへの100株のみでした。

その1回の売却が全てとなり、5月の売却は267,600円でした。

その結果5月の売買は2,249,300円分の買い越しとなりました。

保有銘柄内訳一覧

続いて組み入れ銘柄ごとの株式資産に占める割合のグラフです。それぞれの銘柄の購入額ベースでのシェアを上位10位まで示しています。

月のマグマ資産内訳円グラフ20250530

今月もトップ10銘柄の順位に変動がありました。

積極的に買い増しを行った中国電力が9位から7位へ2ランクアップしました。

また、こちらも買い増しを行った積水ハウスが圏外から一気に9位に入って来ました。

その影響でKDDIが7位→8位、九州電力が8位→10位にそれぞれランクダウンしています。

また、10位だった日本特殊陶業が圏外に消えています。

上位10銘柄の配当利回り

保有銘柄上位10社の各配当利回りは下記の通りとなります。

銘柄 配当利回り
JT 6.88%
キヤノン 3.89%
栗田工業 2.04%
武田薬品工業 5.26%
あおぞら銀行 3.47%
トーヨーカネツ 5.27%
中国電力 2.55%
KDDI 3.80%
積水ハウス 4.37%
九州電力 4.68%

高シェアの銘柄に売買を行ったこともありますが、それ以上に保有銘柄の増配で配当利回りに変化がありました。

配当金を重視した中・長期の株式投資をしていて本当に良かったと思える瞬間です。

6月以降の見通し等

かなり相場は落ち着きを取り戻しつつあると感じます。

もう買い場は当面来ない感じでしょうか。

こういうことを書くとフラッシュクラッシュが来るというのは割とあるあるです。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

フォローする

関連コンテンツユニット