今週も我慢を強いられる相場展開が続きました。
目次
株式資産額2024年11月29日現在
本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。
2024年11月29日大引け時点
133,628,233円
・前日比 -296,600円(-0.22%)
・先週末比 -1,037,060円(-0.77%)
・ブログ開始時比+79,097,265円(+145.05%)
週末の今日は30円弱の減少。
先週末比で103万円の減少となっています。
弱い相場付きが続きます。
ブログ開始後406週終了時点の運用状況
今日でブログ開始後406週が終了しました。
本日大引け時点の運用状況を報告したいと思います。
■ここ最近10週間の週末時点資産額推移
2024/9/27 | 136,107,778円 |
---|---|
2024/10/4 | 135,095,077円 |
2024/10/11 | 135,561,839円 |
2024/10/18 | 136,331,744円 |
2024/10/25 | 132,279,044円 |
2024/11/1 | 134,145,278円 |
2024/11/8 | 136,711,841円 |
2024/11/15 | 136,216,902円 |
2024/11/22 | 134,665,293円 |
2024/11/29 | 133,628,233円 |
3週連続での資産減少となっています。
資産が減っていっていますね。
ブログ開始以来の週末ごと株式資産額推移グラフ
下図は、ブログ開始(2017年2月12日)時点から現在までの、株式資産額の週末ごと推移をグラフ化したものです。
減少したことがグラフからも見て取れます。
対TOPIX比較チャート
下記のグラフはブログ開始時2017年2月12日の月のマグマ資産と、ベンチマークであるTOPIXをそれぞれ100として、その後の両者の推移を表しています。
今週は月のマグマ資産・TOPIXともに下落しました。
しかし月のマグマの下落の方が大きかったため両者の差が少し縮まりました。
今週の株式取引及び受取配当金等
今週の現物買い
日付 | 銘柄 | 単価 | 数量 | 購入額 |
---|---|---|---|---|
11/26 | トーヨーカネツ | 4030 | 100 | 403,000円 |
11/27 | トーヨーカネツ | 3980 | 100 | 398,000円 |
先週に続いてトーヨーカネツの買い戻しを実施しました。
今週の現物売り
日付 | 銘柄 | 単価 | 数量 | 売却額 | 利益額 |
---|---|---|---|---|---|
11/25 | 三井住友フィナンシャルグループ | 3717 | 100 | 371,700円 | 133,556円 |
11/26 | 長谷工コーポレーション | 1984 | 100 | 198,400円 | 62,499円 |
11/26 | UBE | 2514 | 100 | 251,400円 | 50,936円 |
11/28 | 長谷工コーポレーション | 2018 | 100 | 201,800円 | 63,608円 |
今週は4回売却を実施しました。
以下取引の詳細です。
【三井住友フィナンシャルグループ】の取引の精算
購入単価 | 1979円 |
---|---|
売却単価 | 3717円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 173,800円 |
購入時手数料 | 0円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 40,244円 |
純利益 | 133,556円 |
三井住友に追加売却を実施。
13万円強の利益が確定出来ました。
【長谷工コーポレーション】の1回目の取引の精算
購入単価 | 1216円 |
---|---|
売却単価 | 1984円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 76,800円 |
購入時手数料 | 0円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 14,301円 |
純利益 | 62,499円 |
長谷工にも売却です。
6万円強の利益確定です。
【UBE】の取引の精算
購入単価 | 1886円 |
---|---|
売却単価 | 2514円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 62,800円 |
購入時手数料 | 0円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 11,864円 |
純利益 | 50,936円 |
UBEにも売却を実施しました。
5万円の利益確定です。
【長谷工コーポレーション】の2回目の取引の精算
購入単価 | 1232円 |
---|---|
売却単価 | 2018円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 78,600円 |
購入時手数料 | 0円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 14,992円 |
純利益 | 63,608円 |
長谷工に今週2回目の利益確定売りです。
6万円強の利益確定です。
今週の受取配当金とその他入金等
- アルインコ、700株分、11,714円
2024年11月の月間投資成績
本日で2024年11月の相場が終了しました。
以下今月一ヶ月分の投資成績を振り返りたいと思います。
11月末時点月のマグマ株式資産額
前月末時点:136,256,130円
今月末時点:133,628,233円
前月末比:-2,627,897円
月間騰落率:1.93%減少
11月は260万円超の資産減少になりました。
冴えませんでした。
2024年11月末時点、月のマグマ全保有銘柄
続いて11月末時点での保有銘柄リストです。
コード | 銘柄 | 保有株数 |
---|---|---|
1808 | 長谷工コーポレーション | 600 |
1898 | 世紀東急工業 | 1500 |
1928 | 積水ハウス | 900 |
1941 | 中電工 | 500 |
1961 | 三機工業 | 400 |
2914 | JT | 5800 |
3116 | トヨタ紡織 | 100 |
4208 | UBE | 300 |
4502 | 武田薬品工業 | 1500 |
4530 | 久光製薬 | 400 |
5105 | TOYOTIRE | 100 |
5334 | 日本特殊陶業 | 500 |
5411 | JFEホールディングス | 800 |
5711 | 三菱マテリアル | 400 |
5715 | 古河機械金属 | 100 |
5933 | アルインコ | 800 |
6113 | アマダ | 900 |
6178 | 日本郵政 | 400 |
6369 | トーヨーカネツ | 800 |
6370 | 栗田工業 | 800 |
7751 | キヤノン | 2200 |
8133 | 伊藤忠エネクス | 400 |
8304 | あおぞら銀行 | 1800 |
8306 | 三菱UFJFG | 1300 |
8316 | 三井住友FG | 700 |
8410 | セブン銀行 | 400 |
8411 | みずほFG | 0 |
8591 | オリックス | 1000 |
8860 | フジ住宅 | 1400 |
9432 | NTT | 13500 |
9433 | KDDI | 1200 |
9434 | ソフトバンク | 6000 |
9503 | 関西電力 | 200 |
9504 | 中国電力 | 3600 |
9506 | 東北電力 | 2500 |
9508 | 九州電力 | 3000 |
※HDはホールディングスの略
※FGはフィナンシャルグループ又はフィナンシャル・グループの略
保有銘柄数はみずほフィナンシャルグループを売り切ったので一減の35銘柄になっています。
保有株数に変化があった銘柄は銘柄数を赤字表示しています。
以下売買の明細です。
2024年11月の現物株全購入履歴
- 11/1、中電工、3405円×100株
- 11/1、アルインコ、956円×100株
- 11/15、トーヨーカネツ、4210円×100株
- 11/20、トーヨーカネツ、4130円×100株
- 11/26、トーヨーカネツ、4030円×100株
- 11/27、トーヨーカネツ、3980円×100株
11月には3銘柄を5回に渡って購入しました。
購入総額は2,071,100円でした。
2024年11月の現物株全売却履歴
- 11/1、中電工、3420円×100株
- 11/1、中電工、3450円×100株
- 11/1、中電工、3505円×100株
- 11/5、日本特殊陶業、4746円×100株
- 11/6、トーヨーカネツ、4455円×100株
- 11/6、みずほフィナンシャルグループ、3335円×100株
- 11/7、日本特殊陶業、4893円×100株
- 11/7、トーヨーカネツ、4565円×100株
- 11/11、三機工業、2855円×100株
- 11/12、三機工業、2955円×100株
- 11/14、三菱UFJフィナンシャル・グループ、1817円×100株
- 11/15、みずほフィナンシャルグループ、3712円×100株
- 11/18、KDDI、5076円×100株
- 11/19、三井住友フィナンシャルグループ、3674円×100株
- 11/22、長谷工コーポレーション、1945円×100株
- 11/25、三井住友フィナンシャルグループ、3717円×100株
- 11/26、長谷工コーポレーション、1984円×100株
- 11/26、UBE、2514円×100株
- 11/28、長谷工コーポレーション、2018円×100株
11月の売却は19回で総額6,463,600円でした。
その結果11月の売買は売却額4,392,500円分の売り越しとなりました。
保有銘柄内訳一覧
続いて組み入れ銘柄ごとの株式資産に占める割合のグラフです。それぞれの銘柄の購入額ベースでのシェアを上位10位まで示しています。
今月は上位銘柄の順位に変動がありました。
買い増しを行ったトーヨーカネツが圏外から一気に7位にランクインしてきました。
そのため7位以下の銘柄がひとつづつ順位を下げ、10位だった日本特殊陶業が圏外に消えています。
上位10銘柄の配当利回り
保有銘柄上位10社の各配当利回りは下記の通りとなります。
銘柄 | 配当利回り |
---|---|
JT | 6.97% |
キヤノン | 3.68% |
武田薬品工業 | 5.17% |
KDDI | 3.49% |
栗田工業 | 1.48% |
あおぞら銀行 | 2.84% |
トーヨーカネツ | 4.61% |
九州電力 | 4.84% |
中国電力 | 1.18% |
積水ハウス | 3.87% |
普段は利回りに変化のあった銘柄を赤で表示しています。
前述の通り7位にトーヨーカネツが飛び込んで来ています。
12月以降の見通し等
トランプ大統領リスクで売りということなのでしょうか。
注視していこうと思います。