2025年2月28日、週末・月末の日となる。結構悲観的な相場付きになるも週間ではプラスに

今日は週末・月末の日でした。

豚チョキや通帳イメージ20250228

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

株式資産額2025年2月28日現在

本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。

月のマグマ株式資産額

2025年2月28日大引け時点

129,681,204円

・前日比                -476,400円(-0.37%)

・先週末比            +607,000円(+0.47%)

・ブログ開始時比+75,150,236円(+137.81%)

全体相場は結構な下落になる中、月のマグマ資産の被弾は控えめ。

48万円ほどのマイナスで今週を終えました。

それでも週単位ではプラスを維持、先週末比60万円ほどのプラスとなりました。

ブログ開始後419週終了時点の運用状況

今日でブログ開始後419週が終了しました。

本日大引け時点の運用状況を報告したいと思います。

■ここ最近10週間の週末時点資産額推移

2024/12/20 133,411,764円
2024/12/27 135,350,514円
2024/12/30 135,273,414円
2025/1/10 131,990,711円
2025/1/17 130,601,006円
2025/1/24 131,589,406円
2025/1/31 133,314,849円
2025/2/5 130,537,837円
2025/2/14 131,314,826円
2025/2/21 129,074,204円
2025/2/28 129,681,204円

1億3千万円の大台を回復することは出来ませんでした。

ブログ開始以来の週末ごと株式資産額推移グラフ

下図は、ブログ開始(2017年2月12日)時点から現在までの、株式資産額の週末ごと推移をグラフ化したものです。

20250228月のマグマ資産棒グラフ

僅かながら回復したことがグラフからも見て取れます。

対TOPIX比較チャート

下記のグラフはブログ開始時2017年2月12日の月のマグマ資産と、ベンチマークであるTOPIXをそれぞれ100として、その後の両者の推移を表しています。

対TOPIX折れ線グラフ20250228

今週は月のマグマ資産が回復したのに対してTOPIXは続落となりました。

そのためここのところ急激に縮まっていた両者の差がまた開きました。

今週の株式取引及び受取配当金等

今週の現物買い

日付 銘柄 単価 数量 購入額
2/28 日本特殊陶業 4411 100 441,100円
2/28 栗田工業 3071 100 479,100円

今週も株価が下落した保有銘柄に買い増しを行いました。

今週の現物売り

無し。

今週の受取配当金とその他入金等

無し。

2025年2月の月間投資成績

本日で2025年2月の相場が終了しました。

以下今月一ヶ月分の投資成績を振り返りたいと思います。

2月末時点月のマグマ株式資産額

前月末時点:133,314,849円

今月末時点:129,681,204円

前月末比:-3,633,645円

月間騰落率:2.73%減少

2月も資産減少の月になりました。

月間で360万円超の資産減少になってしまいました。

2025年2月末時点、月のマグマ全保有銘柄

続いて2月末時点での保有銘柄リストです。

コード 銘柄 保有株数
1808 長谷工コーポレーション 600
1898 世紀東急工業 1500
1928 積水ハウス 800
1941 中電工 700
1961 三機工業 0
2914 JT 5800
3116 トヨタ紡織 100
4208 UBE 300
4502 武田薬品工業 1500
4530 久光製薬 300
5105 TOYOTIRE 100
5334 日本特殊陶業 600
5411 JFEホールディングス 800
5711 三菱マテリアル 400
5715 古河機械金属 100
5933 アルインコ 800
6113 アマダ 900
6178 日本郵政 300
6369 トーヨーカネツ 900
6370 栗田工業 900
7751 キヤノン 2000
8058 三菱商事 200
8133 伊藤忠エネクス 400
8304 あおぞら銀行 1800
8306 三菱UFJFG 700
8316 三井住友FG 300
8410 セブン銀行 400
8591 オリックス 1100
8860 フジ住宅 1400
9432 NTT 13500
9433 KDDI 1000
9434 ソフトバンク 6000
9503 関西電力 500
9504 中国電力 3900
9506 東北電力 2500
9508 九州電力 3400

※HDはホールディングスの略

※FGはフィナンシャルグループ又はフィナンシャル・グループの略

三機工業を売り切ったため、保有銘柄数は一減の35銘柄となりました。

保有株数に変化があった銘柄は銘柄数を赤字表示しています。

伊藤忠エネクスは売買はあったものの、100株売って100株買ったため保有株数に変化はありません。

以下売買の明細です。

2025年2月の現物株全購入履歴

  • 2/3、トーヨーカネツ、3860円×100株
  • 2/3、九州電力、1308円×100株
  • 2/4、伊藤忠エネクス、1651円×100株
  • 2/4、九州電力、1274円×100株
  • 2/5、中国電力、838円×100株
  • 2/7、日本特殊陶業、4607円×100株
  • 2/10、日本特殊陶業、4526円×100株
  • 2/12、オリックス、3071円×100株
  • 2/19、三菱商事、2381円×100株
  • 2/28、日本特殊陶業、4411円×100株
  • 2/28、栗田工業、4791円×100株

2月は11回の買いを実施しました。

購入総額は3,271,800円でした。

2025年2月の現物株全売却履歴

  • 2/3、伊藤忠エネクス、1695円×100株
  • 2/13、日本郵政、1644円×100株
  • 2/17、三菱UFJフィナンシャル・グループ、1980円×100株
  • 2/18、三機工業、3495円×100株
  • 2/18、三菱UFJフィナンシャル・グループ、2019円×100株

2月の売却は5回で総額1,083,300円でした。

その結果2月の売買は2,188,500円分の買い越しとなりました。

保有銘柄内訳一覧

続いて組み入れ銘柄ごとの株式資産に占める割合のグラフです。それぞれの銘柄の購入額ベースでのシェアを上位10位まで示しています。

月のマグマ資産内訳円グラフ20250228

今月もトップ10銘柄の順位に変動がありました。

シェアランキング9位につけていたトーヨーカネツに買い増しを実施したため、8位だった中国電力と順位が逆転しています。

また、圏外だった日本特殊陶業に3回の買い増しを実施した結果、10位だった積水ハウスを逆転、圏内に飛び込んで来ました。

上位10銘柄の配当利回り

保有銘柄上位10社の各配当利回りは下記の通りとなります。

銘柄 配当利回り
JT 6.97%
キヤノン 3.89%
武田薬品工業 5.17%
栗田工業 1.52%
あおぞら銀行 2.84%
KDDI 3.45%
九州電力 4.68%
トーヨーカネツ 4.62%
中国電力 1.77%
日本特殊陶業 3.90%

普段は利回りに変化のあった銘柄を赤で表示しています。

売買の結果配当利回りに変化がありました。

3月以降の見通し等

12月後半からの弱気相場が継続しています。

そろそろ下げ止まるのかさらなる悲劇が待ち構えているのか。

とりあえず極端な投資行動を控えることが何より大事です。

のんびりと相場に向き合っていこうと思ってます。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

フォローする

関連コンテンツユニット