本日12月30日が東京証券取引所の大納会で、2024年の取引最終日となりました。
目次
株式資産額2024年12月30日現在
本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。
2024年12月30日大引け時点
135,273,414円
・先週末比 -77,100円(-0.06%)
・ブログ開始時比+80,742,446円(+148.07%)
本日は約8万円の資産微減でした。
今週は本日一日で終わりですのでこれが今週最後、同時に今月そして今年の最後の相場となりました。
掉尾の一振とならず残念な年末となりました。
ブログ開始後411週終了時点の運用状況
今日でブログ開始後411週が終了しました。
本日大引け時点の運用状況を報告したいと思います。
■ここ最近10週間の週末時点資産額推移
2024/11/1 | 134,145,278円 |
---|---|
2024/11/8 | 136,711,841円 |
2024/11/15 | 136,216,902円 |
2024/11/22 | 134,665,293円 |
2024/11/29 | 133,628,233円 |
2024/12/6 | 134,415,279円 |
2024/12/13 | 134,338,223円 |
2024/12/20 | 133,411,764円 |
2024/12/27 | 135,350,514円 |
2024/12/30 | 135,273,414円 |
微減とはなりましたが、1億3千500万円キープして終われたので良しとしようと思います。
ブログ開始以来の週末ごと株式資産額推移グラフ
下図は、ブログ開始(2017年2月12日)時点から現在までの、株式資産額の週末ごと推移をグラフ化したものです。
僅かな変化だったのでグラフではほとんど変化が見られません。
対TOPIX比較チャート
下記のグラフはブログ開始時2017年2月12日の月のマグマ資産と、ベンチマークであるTOPIXをそれぞれ100として、その後の両者の推移を表しています。
今週はTOPIX・月のマグマ資産ともに下落となりました。
しかしTOPIXの方が大きく下落したため両者の差が少し開きました。
今週の株式取引及び受取配当金等
今週の現物買い
無し。
今週の現物売り
無し。
今週の受取配当金とその他入金等
無し。
2024年12月の月間投資成績
本日で2024年12月の相場が終了しました。
以下今月一ヶ月分の投資成績を振り返りたいと思います。
12月末時点月のマグマ株式資産額
前月末時点:133,628,233円
今月末時点:135,273,414円
前月末比:+1,645,181円
月間騰落率:1.23%増加
12月は164万円超の資産増加になりました。
まあまあでしたね。
2024年12月末時点、月のマグマ全保有銘柄
続いて12月末時点での保有銘柄リストです。
コード | 銘柄 | 保有株数 |
---|---|---|
1808 | 長谷工コーポレーション | 600 |
1898 | 世紀東急工業 | 1500 |
1928 | 積水ハウス | 800 |
1941 | 中電工 | 500 |
1961 | 三機工業 | 100 |
2914 | JT | 5800 |
3116 | トヨタ紡織 | 100 |
4208 | UBE | 300 |
4502 | 武田薬品工業 | 1500 |
4530 | 久光製薬 | 400 |
5105 | TOYOTIRE | 100 |
5334 | 日本特殊陶業 | 400 |
5411 | JFEホールディングス | 800 |
5711 | 三菱マテリアル | 400 |
5715 | 古河機械金属 | 100 |
5933 | アルインコ | 800 |
6113 | アマダ | 900 |
6178 | 日本郵政 | 400 |
6369 | トーヨーカネツ | 800 |
6370 | 栗田工業 | 800 |
7751 | キヤノン | 2000 |
8133 | 伊藤忠エネクス | 400 |
8304 | あおぞら銀行 | 1800 |
8306 | 三菱UFJFG | 1100 |
8316 | 三井住友FG | 400 |
8410 | セブン銀行 | 400 |
8591 | オリックス | 1000 |
8860 | フジ住宅 | 1400 |
9432 | NTT | 13500 |
9433 | KDDI | 1200 |
9434 | ソフトバンク | 6000 |
9503 | 関西電力 | 400 |
9504 | 中国電力 | 3800 |
9506 | 東北電力 | 2500 |
9508 | 九州電力 | 3100 |
※HDはホールディングスの略
※FGはフィナンシャルグループ又はフィナンシャル・グループの略
保有銘柄数は変わらずの35銘柄です。
保有株数に変化があった銘柄は銘柄数を赤字表示しています。
以下売買の明細です。
2024年12月の現物株全購入履歴
- 12/9、中国電力、903円×100株
- 12/11、関西電力、1770円×100株
- 12/17、関西電力、1681円×100株
- 12/23、中国電力、847円×100株
- 12/26、九州電力、1371円×100株
12月は電力株を買った月になりました。
購入総額は657,200円でした。
2024年12月の現物株全売却履歴
- 12/2、三井住友フィナンシャルグループ、3761.4円×100株
- 12/2、三井住友フィナンシャルグループ、3794円×100株
- 12/3、三井住友フィナンシャルグループ、3878円×100株
- 12/11、三機工業、3040円×100株
- 12/11、三菱UFJフィナンシャル・グループ、1825円×100株
- 12/12、三機工業、3120円×100株
- 12/12、三菱UFJフィナンシャル・グループ、1863円×100株
- 12/17、積水ハウス、3720円×100株
- 12/17、三機工業、3170円×100株
- 12/20、日本特殊陶業、4930円×100株
- 12/20、キヤノン、5182円×100株
- 12/24、キヤノン、5266円×100株
12月の売却は12回で総額4,354,940円でした。
その結果12月の売買は売却額3,697,740円分の売り越しとなりました。
保有銘柄内訳一覧
続いて組み入れ銘柄ごとの株式資産に占める割合のグラフです。それぞれの銘柄の購入額ベースでのシェアを上位10位まで示しています。
今月はトップ10銘柄の順位に変動がありました。
買い増しを行った九州電力と中国電力がそれぞれひとつづつ順位を上げました。
その2銘柄に抜かれた7位にいたトーヨーカネツが順位を2つ下げ9位に後退しています。
上位10銘柄の配当利回り
保有銘柄上位10社の各配当利回りは下記の通りとなります。
銘柄 | 配当利回り |
---|---|
JT | 6.97% |
キヤノン | 3.64% |
武田薬品工業 | 5.17% |
KDDI | 3.49% |
栗田工業 | 1.48% |
あおぞら銀行 | 2.84% |
九州電力 | 4.78% |
中国電力 | 1.18% |
トーヨーカネツ | 4.61% |
積水ハウス | 3.84% |
普段は利回りに変化のあった銘柄を赤で表示しています。
売買を行った銘柄に利回りの変化がありました。
1月以降の見通し等
11月中旬に資産額の過去最高を記録して以降は冴えない展開が続きました。
そのため年の締めくくりとしての印象は決して良い物ではありませんでした。
しかし年単位の投資成績に着目するとその景色は若干変わって来ます。
昨年2023年の年末時点の株式資産額は114,507,377円でした。
本日終値時点での資産額が135,273,414円ですから、1年間で2076万円増加したことになります。
2000万円増えて満足しないのは強欲と言うものです。
来年はどんな相場展開になることでしょうか。
さらなる上昇もあるかも知れませんが、個人的にはいずれ大暴落ないし大幅な調整が入ると思っています。