毎日毎日寒い日が続きます。
こんな時こそ株価には上昇してもらって懐ぐらいは暖めて欲しいところ、などと考えていたらキヤノンがよもやの上方修正を発表。
助けられました。
株式資産額2021年1月15日現在
本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。
2021年1月15日大引け時点
58,438,667円
・前日比 +351,300円(+0.60%)
・先週末比 +1,355,337円(+2.37%)
・ブログ開始時比 +3,907,699円(+7.17%)
緊急事態宣言も出て経済に大ブレーキがかかるかと思いきや株価は絶好調。
先週末比で140万円以上の上昇となり、一気に5800万円の大台を回復してしまいました。
前述したキヤノンの上方修正を受けた株価大幅上昇で、今日一日で資産を64万円以上押し上げてもらいました。
ブログ開始後204週終了時点の運用状況
今日でブログ開始後204週が終了しました。
本日大引け時点の運用状況を報告したいと思います。
■ここ最近10週間の週末時点資産額推移
2020/10/30 | 48,275,414円 |
---|---|
2020/11/6 | 50,038,614円 |
2020/11/13 | 51,800,216円 |
2020/11/20 | 52,939,816円 |
2020/11/27 | 53,825,421円 |
2020/12/4 | 53,953,424円 |
2020/12/11 | 54,455,551円 |
2020/12/18 | 55,525,095円 |
2020/12/25 | 55,146,295円 |
2020/12/30 | 54,795,475円 |
2021/1/8 | 57,083,330円 |
2021/1/15 | 58,438,667円 |
2週連続での資産大幅回復となりました。
先週5700万円の大台回復を報告したばかりなのに、一気に5800万円なかばまで資産が回復してきました。
ブログ開始以来の週末ごと株式資産額推移グラフ
下図は、ブログ開始(2017年2月12日)時点から現在までの、株式資産額の週末ごと推移をグラフ化したものです。
さらに続伸したのがグラフからも見て取れます。
6000万円のラインも視野に入ってきました。
対TOPIX比較チャート
下記のグラフはブログ開始時2017年2月12日の月のマグマ資産と、ベンチマークであるTOPIXをそれぞれ100として、その後の両者の推移を表しています。
今週は月のマグマ資産、TOPIXともに上昇しました。
しかし上昇率で月のマグマが大きく上回ったため、両者の差がさらに縮まりました。
今週の株式取引及び受取配当金等
今週の現物買い
日付 | 銘柄 | 単価 | 数量 | 購入額 |
---|---|---|---|---|
1/15 | 伊藤忠エネクス | 1024 | 100 | 102,400円 |
今週は本日金曜日に伊藤忠エネクスを100株買ったのが唯一の買いとなりました。
取得単価から見れば割高な購入額だったのですが、今週売却が相次いで現金比率が一気に上がってきたため、買いたい欲求にあらがえずに買ってしまいました。
今週の現物売り
日付 | 銘柄 | 単価 | 数量 | 売却額 | 利益額 |
---|---|---|---|---|---|
1/12 | オリックス | 1837 | 100 | 183,700円 | 63,916円 |
1/12 | 日本高純度化学 | 2770 | 100 | 277,000円 | 14,913円 |
1/12 | 東海カーボン | 1363 | 100 | 136,300円 | 23,957円 |
1/13 | 東海カーボン | 1427 | 100 | 142,700円 | 28,256円 |
1/13 | デクセリアルズ | 1398 | 100 | 139,800円 | 34,744円 |
1/13 | デクセリアルズ | 1409 | 100 | 140,900円 | 35,622円 |
1/14 | 三菱ガス化学 | 2518 | 100 | 251,800円 | 60,349円 |
1/14 | デクセリアルズ | 1481 | 100 | 148,100円 | 38,658円 |
1/14 | デクセリアルズ | 1508 | 100 | 150,800円 | 40,810円 |
今週は保有株のうちで相対的に配当利回りの高くない、長期保有のインセンティブが低い銘柄の株価上昇が顕著だったため売却が多くなりました。
特に顕著だったのはデクセリアルズで、1週間に4回も売ってしまいました。
全ての売却益の合計は341,225円になりました。
以下各取引の詳細です。
【オリックス】の取引の精算
購入単価 | 1156円 |
---|---|
売却単価 | 1837円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 68,100円 |
購入時手数料 | 0円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 4,184円 |
純利益 | 63,916円 |
オリックスの株価が、取得費の中で最も高い1810円を上回り、全保有分が含み益となったため最初の売却を行いました。
取得単価中一番安い1156円で買っていた分を売ったことになりますので、6.3万円という大きな利益が確定できました。
月のマグマの保有株の購入単価管理についての考え方は下記記事に詳しく書いてあります。ご興味ある方は読んでみてください。
【日本高純度化学】の取引の精算
購入単価 | 2518円 |
---|---|
売却単価 | 2770円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 25,200円 |
購入時手数料 | 293円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 9,994円 |
純利益 | 14,913円 |
日本高純度化学の残っていた最後の100株を売却して売り切りとなりました。
相対的に配当利回りが低かったのでいつか売却しようと考えていいましたが、年が変わって住宅ローン控除の給料では引き切れ無い分の利益確定がまた必要になったため売却しました。
薄利の上に税金が高いので儲けはすずめの涙程度です。
【東海カーボン】1回目の取引の精算
購入単価 | 1052円 |
---|---|
売却単価 | 1363円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 31,100円 |
購入時手数料 | 115円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 7,028円 |
純利益 | 23,957円 |
こちらも減配で取得単価ベースの配当利回りが3%を切ってしまっている東海カーボンを追加売却しました。
【東海カーボン】2回目の取引の精算
購入単価 | 1060円 |
---|---|
売却単価 | 1427円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 36,700円 |
購入時手数料 | 115円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 8329円 |
純利益 | 28,256円 |
1回目の売却後にさらに上がったのでもう一回売りました。
これで東海カーボンの保有残高は100株を残すのみとなっています。
【デクセリアルズ】1回目の取引の精算
購入単価 | 973円 |
---|---|
売却単価 | 1398円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 42,500円 |
購入時手数料 | 57円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 7,699円 |
純利益 | 34,744円 |
デクセリアルズもオリックスと同様に、自分の保有単価の最高額1393円を株価が上回ってきたので売却を再開しました。
この後さらに3回売却することになります。
【デクセリアルズ】2回目の取引の精算
購入単価 | 973円 |
---|---|
売却単価 | 1409円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 43,600円 |
購入時手数料 | 56円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 7,922円 |
純利益 | 35,622円 |
一気に1400円台を回復してきたので、喜んで2回目の売却を行いました。
【三菱ガス化学】の取引の精算
購入単価 | 1708円 |
---|---|
売却単価 | 2518円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 81,000円 |
購入時手数料 | 113円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 20,538円 |
純利益 | 60,349円 |
ここのところ株価上昇が顕著な三菱ガス化学の最後の100株を売却しました。
どこまで上がるかはまったく検討がつきませんでしたが、粗利で8万円超の利益となれば売り急ぎということは無いと判断して売却しました。
税負担は重いものの、6万円超の純利という満足のいく結果になりました。
【デクセリアルズ】3回目の取引の精算
購入単価 | 1000円 |
---|---|
売却単価 | 1481円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 48,100円 |
購入時手数料 | 57円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 9,385円 |
純利益 | 38,658円 |
さらに株価が上昇したデクセリアルズを売却、今週3回目です。
【デクセリアルズ】4回目の取引の精算
購入単価 | 1000円 |
---|---|
売却単価 | 1508円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 50,800円 |
購入時手数料 | 56円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 9,934円 |
純利益 | 40,810円 |
1500円を超えて来たデクセリアルズを売却、今週4回目の売却となりました。
4万円を超す純利益を確保できました。
これでデクセリアルズの保有残高は1400株まで減ってきました。
今週の信用取引
無し。
今週の受取配当金とその他入金等
無し。
来週以降の見通し等
そろそろ大きな調整が入るのではないかと思い、ちょこちょこと保有株を売ってきていますがどうなることでしょうか?
こういう時に限ってさらに上昇するというのは割とよくあることです。
今回売りが多くなってきたことへの抵抗感から伊藤忠エネクスを100株買ってしまいましたが、長い目で見るとこれは結構損をすることの多い行動です。
株価上昇時の押し目というのは、本当の株価下落や株価低迷局面から比べれば相対的には極めて割高なことが多いからです。
厳に戒めて飛びつき買いをしないようにしたいと思います。