今週は衆院選での与党勝利を好感して週明けは爆上げして始まりましたが、その後グダグダになってしまう展開になりました。
目次
株式資産額2021年11月5日現在
本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。
2021年11月5日大引け時点
69,718,389円
・前日比 -840,800円(-1.19%)
・先週末比 +1,719,700円(+2.53%)
・ブログ開始時比+15,187,421円(+27.85%)
本日で株式資産は84万円の減となりました。
それでも先週末比で170万円以上のプラスで終えることが出来たのは、週初に大きく上げて貯金出来たからです。
とは言え後味の悪い展開だったことには変わりありません
ブログ開始後246週終了時点の運用状況
今日でブログ開始後246週が終了しました。
本日大引け時点の運用状況を報告したいと思います。
■ここ最近10週間の週末時点資産額推移
2021/8/20 | 65,665,450円 |
---|---|
2021/8/27 | 66,383,050円 |
2021/9/3 | 69,322,055円 |
2021/9/10 | 71,220,919円 |
2021/9/17 | 71,534,769円 |
2021/9/24 | 71,210,569円 |
2021/10/1 | 68,618,501円 |
2021/10/8 | 69,191,813円 |
2021/10/15 | 70,707,862円 |
2021/10/22 | 69,826,462円 |
2021/10/29 | 67,998,689円 |
2021/11/5 | 69,718,389円 |
週単位で見れば一応下げ止まったことになりますが、7000万のラインをキープ出来なかったことには不満が残ります。
ブログ開始以来の週末ごと株式資産額推移グラフ
下図は、ブログ開始(2017年2月12日)時点から現在までの、株式資産額の週末ごと推移をグラフ化したものです。
7000万目前まで回復していることがグラフからも見て取れます。
対TOPIX比較チャート
下記のグラフはブログ開始時2017年2月12日の月のマグマ資産と、ベンチマークであるTOPIXをそれぞれ100として、その後の両者の推移を表しています。
今週は月のマグマ資産・TOPIXともに反発となりました。
しかし上昇率で月のマグマが上回ったため、両者の差が少し縮まりました。
今週の株式取引及び受取配当金等
今週の現物買い
日付 | 銘柄 | 単価 | 数量 | 購入額 |
---|---|---|---|---|
11/1 | 中国電力 | 866 | 100 | 86,600円 |
今週の売買は中国電力にナンピン買いを一回行ったのみとなりました。
今週の現物売り
無し。
今週の信用取引
無し。
今週の受取配当金とその他入金等
無し。
来週以降の見通しなど
衆議院議員選挙も無難に通過したというのにパッとしない相場展開が続いてしまっています。
ただ強がりを言わせてもらえば、今年の利益確定はもう充分にしてしまっているのでこれ以上利益確定売りをしたいと思わせないでくれる相場付きはありがたいともいえます。
それでも株式資産が大きく棄損するのは気分の良い物では無いので堅調に推移して欲しいのが本音ではあります。