2024年8月2日週末記事、ついに大暴落相場到来、慎重を期したつもりも結構買ってしまう

ついに暴落がやって来ました。

夏の花火のイメージ20240802

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

株式資産額2024年8月2日現在

本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。

月のマグマ株式資産額

2024年8月2日大引け時点

127,404,384円

・前日比             -3,672,400円(-2.80%)

・先週末比          -5,331,028円(-4.02%)

・ブログ開始時比+72,873,416円(+133.64%)

今週週後半の木・金曜日で阿鼻叫喚の下げとなりました。

連日で猛烈な下落となり株式資産は大きく減ってしまいました。

計算してみたところ2日間で800万円以上資産が減ってしまいました。

ブログ開始後389週終了時点の運用状況

今日でブログ開始後389週が終了しました。

本日大引け時点の運用状況を報告したいと思います。

■ここ最近10週間の週末時点資産額推移

2024/5/31 134,827,156円
2024/6/7 134,744,961円
2024/6/14 133,821,247円
2024/6/21 131,682,247円
2024/6/28 133,391,333円
2024/7/5 134,460,991円
2024/7/12 134,634,784円
2024/7/19 135,518,852円
2024/7/26 132,735,412円
2024/8/2 127,404,384円

一気に1億3千万円を割り込んでしまいました。

ブログ開始以来の週末ごと株式資産額推移グラフ

下図は、ブログ開始(2017年2月12日)時点から現在までの、株式資産額の週末ごと推移をグラフ化したものです。

20240802月のマグマ資産棒グラフ

ドスンと減ってしまったことがグラフからも見て取れます。

対TOPIX比較チャート

下記のグラフはブログ開始時2017年2月12日の月のマグマ資産と、ベンチマークであるTOPIXをそれぞれ100として、その後の両者の推移を表しています。

対TOPIX折れ線グラフ20240802

今週は月のマグマ資産・TOPIXともに下落しました。

しかしTOPIXの方が激しく下落したため両者の差が過去最高を更新して開きました。

今週の株式取引及び受取配当金等

今週の現物買い

日付 銘柄 単価 数量 購入額
7/31 キヤノン 4672 100 467,200円
8/1 JT 4307 100 430,700円
8/1 日本特殊陶業 4218 100 421,800円
8/1 トーヨーカネツ 3635 100 363,500円
8/1 キヤノン 4454 100 445,400円
8/1 フジ住宅 764 100 76,400円
8/1 九州電力 1436 100 143,600円
8/2 キヤノン 4260 100 426,000円
8/2 アマダ 1620 100 162,000円
8/2 オリックス 3320 100 332,000円
8/2 トーヨーカネツ 3490 100 349,000円
8/2 栗田工業 5973 100 597,300円
8/2 積水ハウス 3320 100 332,000円
8/2 日本特殊陶業 4016 100 401,600円
8/2 フジ住宅 734 100 73,400円

大暴落に買い向かいました。

結構買えましたがこれがどう出るか。

買い出動には少し早過ぎたでしょうか。

今週の現物売り

日付 銘柄 単価 数量 売却額 利益額
7/29 日本郵政 1559 100 155,900円 49,249円
7/29 キヤノン 4704 100 470,400円 105,535円
7/30 中電工 3490 100 349,000円 106,851円
7/31 日本郵政 1574 100 157,400円 49,944円

週前半に値上がり銘柄をいくつか売却しました。

以下取引の詳細です。

【日本郵政】の1回目の取引の精算

購入単価 943円
売却単価 1559円
売却株数 100株
粗 利 61,600円
購入時手数料 0円
売却時手数料 0円
税 金 12,351円
純利益 49,249円

日本郵政に追加売却をしました。

日本郵政の売買は今年1月に1385円で100株売却したのに続いてとなります。

そこから170円以上値上がりしたので追加売却しました。

5万円近い利益が確定出来ました。

【キヤノン】の取引の精算

購入単価 3367円
売却単価 4704円
売却株数 100株
粗 利 133,700円
購入時手数料 293円
売却時手数料 0円
税 金 27,872円
純利益 105,535円

キヤノンにも追加売却です。

キヤノンの売却は今年6月に4635.1円で100株売却したのに続いてとなります。

そこから60円以上値上がりして来たので追加売却しました。

10万円超の利益が確定しました。

【中電工】の取引の精算

購入単価 2183円
売却単価 3490円
売却株数 100株
粗 利 130,700円
購入時手数料 0円
売却時手数料 0円
税 金 23,849円
純利益 106,851円

中電工にも売却です。

中電工の売買は今年5月に3080円で100株購入して以来となります。

そこから400円以上値上がりしたので売ることにしました。

2183円で買った分を売ったことになるので、10万円超の利益確定となりました。

ちなみに5月に3080円で買った売買のひとつ前の売買は、4月に3460円で売った取引でした。

高く売って、安く買い戻し、また高く売る。

理想的な回転売買が続いていることになります。

【日本郵政】の2回目の取引の精算

購入単価 948円
売却単価 1574円
売却株数 100株
粗 利 62,600円
購入時手数料 0円
売却時手数料 0円
税 金 12,656円
純利益 49,944円

日本郵政に今週2回目の売却をしました。

再度5万円弱の利益が確定出来ました。

今週の受取配当金とその他入金等

無し。

来週以降の見通し等

相場の過熱感を感じてこれまでたびたび、「上昇相場に転換点が訪れたのかもしれない」とか「そろそろ暴落が起こってもおかしくない」等と言って来ましたが今週ついにその時がやってきました。

どうやら週明け月曜日も下げそうですし、完全に一相場終わったようです。

今週結構買ってしまいましたが、月曜日以降も慎重に買い進めていくつもりでいます。

まだまだ下落の入り口という気持ちでいきたいと思っています。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

フォローする

関連コンテンツユニット