今週は尻すぼまりな展開になりました。
目次
株式資産額2024年10月11日現在
本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。
2024年10月11日大引け時点
135,561,839円
・前日比 -861,100円(-0.63%)
・先週末比 +466,762円(+0.35%)
・ブログ開始時比+81,030,871円(+148.60%)
前日比86万円の減で週末フィニッシュとなりました。
今週は週明け月曜日と昨日木曜日に相次いで資産額過去最高を更新したのですが、残念な週の終わり方になってしまいました。
ブログ開始後399週終了時点の運用状況
今日でブログ開始後399週が終了しました。
本日大引け時点の運用状況を報告したいと思います。
■ここ最近10週間の週末時点資産額推移
2024/8/9 | 125,938,284円 |
---|---|
2024/8/16 | 132,470,284円 |
2024/8/23 | 134,245,502円 |
2024/8/30 | 134,648,665円 |
2024/9/6 | 132,702,165円 |
2024/9/13 | 131,112,925円 |
2024/9/20 | 132,660,978円 |
2024/9/27 | 136,107,778円 |
2024/10/4 | 135,095,077円 |
2024/10/11 | 135,561,839円 |
週末にそれまでの資産増加分を大幅に減らしてはしまいましたが、それでも先週末比ではプラスで終わることができました。
ブログ開始以来の週末ごと株式資産額推移グラフ
下図は、ブログ開始(2017年2月12日)時点から現在までの、株式資産額の週末ごと推移をグラフ化したものです。
微増となったことがグラフからも見て取れます、、かね?
対TOPIX比較チャート
下記のグラフはブログ開始時2017年2月12日の月のマグマ資産と、ベンチマークであるTOPIXをそれぞれ100として、その後の両者の推移を表しています。
今週は月のマグマ資産・TOPIXともに反発となりました。
しかし月のマグマの上昇率の方が大きかったため、ここ両者の差がまた少し広がっています。
今週の株式取引及び受取配当金等
今週の現物買い
無し。
今週の現物売り
日付 | 銘柄 | 単価 | 数量 | 売却額 | 利益額 |
---|---|---|---|---|---|
10/8 | 三機工業 | 2484 | 100 | 248,400円 | 89,218円 |
10/9 | キヤノン | 5054 | 100 | 505,400円 | 121,148円 |
10/10 | キヤノン | 5107 | 100 | 510,700円 | 123,948円 |
今週は三機工業とキヤノンに売却を実施しました。
以下取引の詳細です。
【三機工業】の取引の精算
購入単価 | 1371円 |
---|---|
売却単価 | 2484円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 111,300円 |
購入時手数料 | 0円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 22,082円 |
純利益 | 89,218円 |
三機工業の売却を実施するのはこれが初めてのことです。
いわゆる打診売りといった格好でしょうか。
「まだ騰がるよな」という気もしますが、欲張らずにまずは100株売っておくことにしました。
【キヤノン】の1回目の取引の精算
購入単価 | 3490円 |
---|---|
売却単価 | 5054円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 156,400円 |
購入時手数料 | 270円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 34,982円 |
純利益 | 121,148円 |
株価上昇が止まらないキヤノンに追加売却です。
再度5000円を越えて来たので100株追加売却しました。
12万円超の利益が確定しました。
【キヤノン】の2回目の取引の精算
購入単価 | 3504円 |
---|---|
売却単価 | 5107円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 160,300円 |
購入時手数料 | 293円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 36,059円 |
純利益 | 123,948円 |
さらに株価が上昇して5100円を越えて来たキヤノンに追加売却をしました。
5107円で100株。
これまた12万円超の利益が確定出来ました。
今週の受取配当金とその他入金等
無し。
来週以降の見通し等
下がるかと思えば上がる不思議な状況が続いています。
来週以降どっちに行くのか本当に分かりません。
どっちでも良いという心理状態です。
この心理状態にいることこそが株式投資の王道の眼目でもあります。