じめじめとした実に梅雨らしい天気が続きます。
相場も湿りっぱなしで精彩がありません。
目次
株式資産額2020年6月30日現在
本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。
2020年6月30日大引け時点
48,319,328円
・前日比 +831,327円(+1.75%)
・先週末比 -1,238,513円(-2.50%)
・ブログ開始時比 -6,211,640円(-11.39%)
本日は83万円余りの資産回復の日となりました。
昨日200万円以上資産が減少してしまっていますので、まだまだ先週末比では大きなマイナスのままです。
2020年6月の月間投資成績
本日で6月相場が終了しました。
速いもので2020年も半分が過ぎたことになります。
以下今月一ヶ月分の投資成績を振り返りたいと思います。
6月末時点月のマグマ株式資産額
前月末時点:49,885,309円
今月末時点:48,319,328円
前月末比:-1,565,981円
月間騰落率:-3.14%
6月の投資成績はマイナスとなりました。
それも3%を越す大きなマイナスとなってしまいました。
2020年6月末時点、月のマグマ全保有銘柄
6月末時点での保有銘柄リストです。
コード | 銘柄 | 保有株数 |
---|---|---|
1898 | 世紀東急 | 1000 |
1928 | 積水ハウス | 700 |
1941 | 中電工 | 1000 |
2914 | JT | 5300 |
3106 | クラボウ | 100 |
4182 | 三菱ガス化学 | 800 |
4550 | 日水製薬 | 100 |
4973 | 日本高純度化学 | 100 |
4980 | デクセリアルズ | 2400 |
5301 | 東海カーボン | 600 |
5401 | 日本製鉄 | 1400 |
5857 | アサヒHD | 0 |
5933 | アルインコ | 400 |
6113 | アマダHD | 1300 |
6178 | 日本郵政 | 700 |
6301 | 小松製作所 | 800 |
7182 | ゆうちょ銀行 | 1200 |
7751 | キヤノン | 3900 |
8002 | 丸紅 | 700 |
8031 | 三井物産 | 500 |
8053 | 住友商事 | 400 |
8058 | 三菱商事 | 500 |
8140 | リョーサン | 400 |
8304 | あおぞら銀行 | 2300 |
8306 | 三菱UFJFG | 800 |
8316 | 三井住友FG | 2300 |
8411 | みずほFG | 11000 |
8591 | オリックス | 1800 |
8860 | フジ住宅 | 900 |
9433 | KDDI | 400 |
9434 | ソフトバンク | 200 |
9437 | NTTドコモ | 1400 |
9503 | 関西電力 | 500 |
9504 | 中国電力 | 200 |
9506 | 東北電力 | 900 |
9508 | 九州電力 | 700 |
9622 | スペース | 600 |
- | (非公表) | - |
※全銘柄と言いながら一銘柄伏せ字があることをご容赦ください。
※HDはホールディングスの略
※FGはフィナンシャルグループ又はフィナンシャル・グループの略
アサヒホールディングスの最後の100株を売り切ったため、保有銘柄数は1減って37銘柄となりました。
保有株数に変化のあった銘柄を赤字で表示しています。
先述したアサヒホールディングス以外では日本高純度化学だけが売却して保有株減少、その他は買い増しにより保有株増となっています。
2020年6月の現物株全購入履歴
- 6/5、NTTドコモ、2926円×100株
- 6/12、NTTドコモ、2878円×100株
- 6/18、関西電力、1058円×100株
- 6/25、みずほフィナンシャルグループ、132.5円×700株
- 6/29、ゆうちょ銀行、804円×100株
6月計5回の買いを行いました。
購入総額は859,350円でした。
2020年6月の現物株全売却履歴
- 6/23、アサヒホールディングス、2868円×100株
- 6/29、日本高純度化学、2659円×100株
4月・5月と2ヶ月連続で売却皆無でしたが、久しぶりに売りを行いました。
売却総額は552,700円でした。
したがって6月の売買代金は306,650円の買い越しとなりました。
保有銘柄内訳一覧
続いて組み入れ銘柄ごとの株式資産に占める割合のグラフです。それぞれの銘柄の購入額ベースでのシェアを上位10位まで示しています。
順位やシェアの数字に大きな変動はありません。
上位4社で過半数を超える状況が続いています。
上位10銘柄の配当利回り
保有銘柄上位10社の各配当利回りは下記の通りとなります。
銘柄 | 配当利回り |
---|---|
キヤノン | 4.44% |
JT | 5.81% |
三井住友FG | 4.62% |
あおぞら銀行 | 3.30% |
日本製鉄 | 0.24% |
NTTドコモ | 4.64% |
オリックス | 4.69% |
デクセリアルズ | 3.04% |
中電工 | 4.20% |
みずほFG | 4.41% |
ドコモとみずほフィナンシャルグループの配当利回りに変化がありました。
それぞれ買い増しの結果ですが、平均保有単価より上の値段で買ったドコモは利回りが下がり、逆にみずほは上がりました。
月のマグマの保有株の購入単価管理についての考え方は下記記事に詳しく書いてあります。ご興味ある方は読んでみてください。
7月以降の見通し等
冴えない展開が続いています。
コロナ第二波を警戒する向きも見受けられますが、真のリスク要因は三峡ダムとアメリカ大統領選であるという認識に変わりはありません。
無事現状況が維持され、ゆるゆると経済回復を果たして欲しいものです。