失敗する株式投資を徹底的に分析してみたら分かった大損の原因

こんにちは、月のマグマです。

先日株の損切りについて書きました。

株式資産1999年投資開始以来過去最高額を更新

その流れで、月のマグマの過去の失敗投資経験について書こうと思います。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

失敗した投資について考察してみると

失敗した投資について改めて振り返ってみると、銘柄の違いはあっても似たようなパターンを繰り返している気がします。

今後失敗を繰り返さないための戒めの意味も込めて、過去の失敗パターンを思い出しつつ書いてみようと思います。

まず、タイミングとしてありがちなのは持ち株が値上がりして、利益確定をした直後にポジションを持った時が失敗投資のスタートになりがちです。

相場の上下に合わせて適宜売ったり買ったりするのが常ですが、時として、「買い」「買い」「買い」「買い」と続いたり反対に売りばかりする場面があったりします。

相場環境がそうさせているのですから仕方が無いのですが、人間とはバカなものでこの片方ばかりの投資行動をしていると、バランスを取りたくなって反対売買を無性にしたくなってきます。

上がり続ける相場も下がり続ける相場も無いこと位、十二分に分かっているはずなのに反対売買をしたくてウズウズしてきます。結果として売り急ぎ、早すぎる買い出動に繫がります。

また、売買の頻度は多くなくても、持ち株を売って相対的にポジションが軽くなると、ついつい「買い」を入れたくなるものです。現金を遊ばせておきたく無い、という心理が働くのです。

そして、買いを入れる新規銘柄を探したり自分が一度売却した銘柄で、その後に下がってきている物は無いか物色したりします。

そして失敗することが多いのは、後者の自分が売却後下がって来た株を買い直した時です。

新規で買った株はその後の利益の元になっていることが多いです。

安くなったと思い、買い直した株はその後あれよあれよと下落を続け、長期塩漬けになるということを過去何度も経験しています。

というより、今現在しこらせている失敗銘柄はほぼそのパターンで買いを入れた物です。

おそらく、その銘柄で儲けた成功体験が価値判断を狂わせているのでしょう。「銘柄に惚れるな」なんていう相場格言もあるぐらいですからありがちな失敗投資の仕方なんだと思います。

以上、ざっと振り返ってみると失敗投資の根本的な原因は人間の感情にあることが分かってきます。バランスを取りたい、良い思いをした銘柄を手元に置いておきたい、といった感情です。

こういった感情を極力廃して、事前に決めておいた売買ルールに忠実に行動することが負けない投資をする第一歩なのかなと思います。

お金持ちになる株式投資の鉄則の一つは、負けないことですから。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

フォローする

関連コンテンツユニット