世間は迫り来る台風19号の話題で持ちきりです。
目次
株式資産額2019年10月11日現在
本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。
2019年10月11日大引け時点
55,915,806円
・前日比 +766,207円(+1.39%)
・先週末比 +969,335円(+1.76%)
・ブログ開始時比 +1,384,838円(+2.54%)
今週は日によって上げ下げ交錯しましたが、終わってみれば約100万円の資産増加となりました。
率にして1.8%ほど増加しました。
後述しますがTOPIXの週間当落率を上回ることができました。
ブログ開始後138週終了時点の運用状況
今日でブログ開始後138週が終了しました。
本日大引け時点の運用状況を報告したいと思います。
■ここ最近10週間の週末時点資産額推移
2019/8/2 | 53,327,320円 |
---|---|
2019/8/9 | 51,762,773円 |
2019/8/16 | 50,499,279円 |
2019/8/23 | 50,843,071円 |
2019/8/30 | 51,440,567円 |
2019/9/6 | 52,332,435円 |
2019/9/13 | 56,405,902円 |
2019/9/20 | 56,484,233円 |
2019/9/27 | 55,975,627円 |
2019/10/4 | 54,946,471円 |
2019/10/11 | 55,915,806円 |
資産額は5600万円目前となり、2週前の水準をほぼ回復しました。
V字回復と言っていいのではないかと思います。
ブログ開始以来の週末ごと株式資産額推移グラフ
下図は、ブログ開始(2017年2月12日)時点から現在までの、株式資産額の週末ごと推移をグラフ化したものです。
しっかりと反発したことがグラフからも見て取れます。
ここからもう一段回復して直近高値を超えていってほしいところです。
対TOPIX比較チャート
下記のグラフはブログ開始時2017年2月12日の月のマグマ資産と、ベンチマークであるTOPIXをそれぞれ100として、その後の両者の推移を表しています。
月のマグマ株式資産・TOPIXともに反発した週となりましたが、上昇率で月のマグマが上回り、結果両者の差が縮まりました。
来週は逆転に期待したいところです。
今週の株式取引及び受取配当金等
今週の現物買い
無し
今週の現物売り
今週はSUMCOを100株部分売却して利益を確定させました。
日付 | 銘柄 | 単価 | 数量 | 売却額 | 利益額 |
---|---|---|---|---|---|
10/11 | SUMCO | 1576 | 100 | 157,600 | 32,094円 |
以下売買の精算です。
【SUMCO】の取引の精算
購入単価 | 1200円 |
---|---|
売却単価 | 1576円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 37,600円 |
購入時手数料 | 113円 |
売却時手数料 | 115円 |
税 金 | 5,278円 |
純利益 | 32,094円 |
今年5月24日に1200円ジャストで買っていた分を売却したことになりますので、粗利の段階で37,600円、税金等を引いた正味の利益で32,094円を計上できました。
同銘柄の現在の一単元あたりの配当額5,700円の5年分以上を売却益で確保できました。
月のマグマの保有株の購入単価管理についての考え方は下記記事に詳しく書いてあります。ご興味ある方は読んでみてください。
■SUMCO過去1年間の株価チャート
※SBI証券HPより引用
直近のチャートを見ると典型的なボックス相場を形成しています。
ちなみに今回売却した1200円での買いの前の売買は、4月に1519円で100株売っています。
「安く買って高く売る」を繰り返すことで、何度も何度も利益が取れる値動きです。
こういう銘柄は配当利回りが良くても、「永久保有」などと言わずに何度でも売却益を享受すべきだと思います。
今週の信用取引
無し。
今週の受取配当金とその他入金等
無し。
来週以降の見通し等
先週資産回復は一幅となりましたが、今週再度成長軌道に乗りました。
来週以降さらに加速して資産増加となることを願っています。