今月は思いもよらない月になりました。
目次
株式資産額2022年11月30日現在
本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。
2022年11月30日大引け時点
84,504,313円
・前日比 +85,600円(-0.10%)
・先週末比 -1,229,900円(-1.43%)
・ブログ開始時比+29,973,345円(+54.97%)
今日こそほんの少し資産増加となりましたが、先週末比では120万円以上のマイナスとなっています。
後述しますが、先週までの勢いが嘘のような不調となっています。
2022年11月の月間投資成績
本日で2022年11月の相場が終了しました。
以下今月一ヶ月分の投資成績を振り返りたいと思います。
11月末時点月のマグマ株式資産額
前月末時点:78,677,531円
今月末時点:84,504,313円
前月末比:+5,826,782円
月間騰落率:+7.41%
今月も月末下落のアノマリーが発生したようで尻すぼまりな印象の月となりました。
それでも月を通して見れば素晴らしい投資成績となりました。
特に月の終盤、11月17日からはなんと6営業日連続で株式資産額の過去最高を更新し続けました。
先月末比で600万円近い増加。
月末次点での過去最高額で終えることができました。
9月、10月が少し停滞した雰囲気の相場環境だったので思わぬビッグゲインの月となりました。
2022年11月末時点、月のマグマ全保有銘柄
続いて11月末時点での保有銘柄リストです。
コード | 銘柄 | 保有株数 |
---|---|---|
1808 | 長谷工コーポレーション | 900 |
1898 | 世紀東急工業 | 1000 |
1928 | 積水ハウス | 700 |
1941 | 中電工 | 1000 |
1961 | 三機工業 | 700 |
2914 | JT | 6300 |
3106 | クラボウ | 100 |
4208 | UBE | 400 |
4502 | 武田薬品工業 | 1200 |
4530 | 久光製薬 | 300 |
5933 | アルインコ | 300 |
6113 | アマダ | 900 |
6178 | 日本郵政 | 700 |
7751 | キヤノン | 2900 |
8002 | 丸紅 | 500 |
8031 | 三井物産 | 100 |
8053 | 住友商事 | 500 |
8058 | 三菱商事 | 300 |
8133 | 伊藤忠エネクス | 400 |
8140 | リョーサン | 100 |
8304 | あおぞら銀行 | 2100 |
8306 | 三菱UFJFG | 2000 |
8316 | 三井住友FG | 3700 |
8410 | セブン銀行 | 400 |
8411 | みずほFG | 900 |
8591 | オリックス | 1600 |
8860 | フジ住宅 | 1200 |
9422 | コネクシオ | 200 |
9432 | NTT | 300 |
9433 | KDDI | 500 |
9434 | ソフトバンク | 500 |
9503 | 関西電力 | 1100 |
9504 | 中国電力 | 2600 |
9506 | 東北電力 | 3100 |
9508 | 九州電力 | 2200 |
※HDはホールディングスの略
※FGはフィナンシャルグループ又はフィナンシャル・グループの略
セブン銀行を新規で買ったため、銘柄数は先月末から1増で35銘柄になりました。
その他売買で保有株数に変化のあったものを赤字で表しています。
今月も結構活発に売買があったので赤字が増えています。
2022年11月の現物株全購入履歴
- 11/7、セブン銀行、258円×100株
- 11/7、セブン銀行、254円×100株
- 11/11、セブン銀行、251円×100株
- 11/14、セブン銀行、250円×100株
- 11/15、KDDI、4058円×100株
- 11/15、東北電力、610円×100株
上記の通り買いました。
セブン銀行は極端な低位株のため、4回買っても10万円ちょっとです。
反対にKDDIは月のマグマにとっては値嵩株なので、あまりたくさんは買えません。
どんどん下落したら恐いと思っていたのですが、反発して一安心です。
月間の総購入代金は568,100円となりました。
2022年11月の現物株全売却履歴
- 11/2、三井物産、3560円×100株
- 11/7、住友商事、2165円×100株
- 11/8、JT、2809円×100株
- 11/9、中国電力、706円×100株
- 11/9、東北電力、614円×100株
- 11/10、東北電力、621円×100株
- 11/11、東北電力、628円×100株
- 11/15、三井住友フィナンシャルグループ、4454円×100株
- 11/21、東北電力、630.1円×100株
- 11/22、東北電力、644円×100株
- 11/22、丸紅、1520円×100株
- 11/22、住友商事、2248円×100株
- 11/22、三井住友フィナンシャルグループ、4667円×100株
- 11/24、三井物産、3987円×100株
- 11/24、三菱商事、4664円×100株
- 11/24、東北電力、663円×100株
今月は株価上昇に合わせてたくさん売りました。
売却総額は3,458,000円。
その結果11月の月のマグマは2,889,900円と大幅な売り越しとなりました。
保有銘柄内訳一覧
続いて組み入れ銘柄ごとの株式資産に占める割合のグラフです。それぞれの銘柄の購入額ベースでのシェアを上位10位まで示しています。
細かなシェアの変化はあるものの、順位に変動はありません。
上位10銘柄の配当利回り
保有銘柄上位10社の各配当利回りは下記の通りとなります。
銘柄 | 配当利回り |
---|---|
JT | 7.29% |
三井住友FG | 5.86% |
キヤノン | 3.17% |
あおぞら銀行 | 4.13% |
武田薬品工業 | 5.10% |
東北電力 | 0% |
オリックス | 5.08% |
中電工 | 4.25% |
中国電力 | 0% |
九州電力 | 4.48% |
売却を行った上位2銘柄に利回りの変化がありました。
12月以降の見通し等
いよいよ今年最後の配当金到着ラッシュがやってきます。
売るだけ売ったのでこれ以上はそれほど性急に上がって欲しいとも思いません。
ゆっくり配当金を受け取りながら来年の確定申告の準備でもするぐらいで良いと思っています。