本日は株価反発となったものの、週単位で見れば大きく資産を減らした週になりました。
目次
株式資産額2022年5月13日現在
本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。
2022年5月13日大引け時点
74,850,842円
・前日比 +596,800円(+0.80%)
・先週末比 -1,168,413円(-1.54%)
・ブログ開始時比+20,319,874円(+37.26%)
今週は基本的に下げ相場となりました。
本格化している企業決算は概ね好調に推移していることから、外的要因による下落と見るべきでしょう。
ブログ開始後273週終了時点の運用状況
今日でブログ開始後273週が終了しました。
本日大引け時点の運用状況を報告したいと思います。
■ここ最近10週間の週末時点資産額推移
2022/2/25 | 71,730,111円 |
---|---|
2022/3/4 | 70,964,011円 |
2022/3/11 | 69,502,406円 |
2022/3/18 | 72,548,661円 |
2022/3/25 | 74,966,509円 |
2022/4/1 | 73,324,509円 |
2022/4/8 | 72,329,261円 |
2022/4/15 | 73,784,193円 |
2022/4/22 | 74,581,593円 |
2021/4/28 | 74,380,893円 |
2022/5/6 | 76,019,255円 |
2022/5/13 | 74,850,842円 |
先週初の7600万円台を記録したのですが、今週は7500万も割り込んでしまいました。
ブログ開始以来の週末ごと株式資産額推移グラフ
下図は、ブログ開始(2017年2月12日)時点から現在までの、株式資産額の週末ごと推移をグラフ化したものです。
先週大きく突き抜けた7500万のラインを割り込んでしまったことがグラフからも見て取れます。
対TOPIX比較チャート
下記のグラフはブログ開始時2017年2月12日の月のマグマ資産と、ベンチマークであるTOPIXをそれぞれ100として、その後の両者の推移を表しています。
今週は月のマグマ・TOPIXともに下落となりましたが、TOPIXの方が大きく下げました。
そのため、月のマグマのリードの幅がさらに拡大して過去最高を更新しています。
今週の株式取引及び受取配当金等
今週の現物買い
日付 | 銘柄 | 単価 | 数量 | 購入額 |
---|---|---|---|---|
5/10 | アマダ | 1002 | 100 | 100,200円 |
5/12 | ソフトバンク | 1425 | 100 | 142,500円 |
アマダとソフトバンクを100株づつ買い増ししました。
アマダは保有単価比最安値以下でのナンピン買い、ソフトバンクはその正反対で保有単価最高値より上の水準ですが買い増しとなりました。
今週の現物売り
無し。
今週の信用取引
無し。
今週の受取配当金とその他入金等
無し。
来週以降の見通しなど
住友商事の減配がありましたが、保有銘柄は概ね増配傾向が継続中です。
そのため今週初めて、年間の受取予定配当金額が税込みで400万円を超えました。
保有銘柄からの相次ぐ増配の発表を受けて、月のマグマの年間予定受取配当金額が増加。
税込みの数字とは言えついに年間400万円の大台を突破。未知の領域へ突入しました。 pic.twitter.com/Uk9fUSNO3X— 月のマグマ (@tsukino_magma) May 12, 2022
それもあって今は上げようが下げようが慌てることなく、現状のポジションをキープして配当金を受取り続けるスタンスで良いと思っています。
もちろん急騰・急落する保有銘柄が出現した時はその限りではありませんが。