なにやらここまで10ヶ月だか連続で月末に株価が下げているそうなのですが、今月も踏襲してしまったようです。
目次
株式資産額2021年6月30日現在
本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。
2021年6月30日大引け時点
66,033,613円
・前日比 +13,096円(+0.02%)
・先週末比 -939,859円(-1.40%)
・ブログ開始時比+11,502,645円(+21.09%)
本日はわずかながらプラスになった月のマグマ資産ですが、実はこのプラス分はすべて配当金の受け取りによるものです。
配当金の受け取りが無ければ今日もマイナスという結果でした。
2021年6月の月間投資成績
本日で2021年6月の相場が終了しました。
以下今月一ヶ月分の投資成績を振り返りたいと思います。
6月末時点月のマグマ株式資産額
前月末時点:66,445,103円
今月末時点:66,033,613円
前月末比:-411,490円
月間騰落率:-0.62%
月単位で見ると40万円余りの資産減少となりました。
こちらにも同じことが言えて、今月は大量の受け取り配当金があったにも関わらずマイナスだったことになります。
配当金が無ければ悲惨な月だったことが分かります。
2021年6月末時点、月のマグマ全保有銘柄
6月末時点での保有銘柄リストです。
コード | 銘柄 | 保有株数 |
---|---|---|
1808 | 長谷工コーポレーション | 900 |
1898 | 世紀東急 | 1000 |
1928 | 積水ハウス | 800 |
1941 | 中電工 | 1100 |
1961 | 三機工業 | 700 |
2914 | JT | 6000 |
3106 | クラボウ | 100 |
4502 | 武田薬品工業 | 500 |
4980 | デクセリアルズ | 200 |
5933 | アルインコ | 500 |
6113 | アマダ | 800 |
6178 | 日本郵政 | 700 |
7751 | キヤノン | 3300 |
8002 | 丸紅 | 700 |
8031 | 三井物産 | 200 |
8053 | 住友商事 | 700 |
8058 | 三菱商事 | 800 |
8133 | 伊藤忠エネクス | 400 |
8140 | リョーサン | 200 |
8304 | あおぞら銀行 | 2100 |
8306 | 三菱UFJFG | 1500 |
8316 | 三井住友FG | 3200 |
8411 | みずほFG | 1100 |
8591 | オリックス | 1700 |
8860 | フジ住宅 | 900 |
9422 | コネクシオ | 200 |
9432 | NTT | 600 |
9433 | KDDI | 400 |
9434 | ソフトバンク | 400 |
9503 | 関西電力 | 1100 |
9504 | 中国電力 | 1200 |
9506 | 東北電力 | 1800 |
9508 | 九州電力 | 1000 |
※HDはホールディングスの略
※FGはフィナンシャルグループ又はフィナンシャル・グループの略
銘柄数は33銘柄で変わりありません。
先月末から保有株数に変化のあった銘柄を赤字で表示しています。
以下6月の売買の履歴です。
2021年6月の現物株全購入履歴
- 6/2、中国電力、1031.8円×100株
- 6/4、九州電力、856円×100株
- 6/7、中国電力、1022円×100株
- 6/21、三菱商事、2916円×100株
- 6/22、伊藤忠エネクス、967円×100株
- 6/23、三井住友フィナンシャルグループ、3839円×100株
- 6/30、中国電力、1008円×100株
今月は電力株を中心に買った月となりました。
買いの合計金額は1,163,980円になりました。
2021年6月の現物株全売却履歴
- 6/7、デクセリアルズ、2312円×100株
- 6/8、デクセリアルズ、2365円×100株
- 6/10、キヤノン、2645円×100株
デクセリアルズの利益確定とキヤノンの損出しで6月は3回売却を行いました。
売却の総額は732,200円でした。
この結果、6月の月のマグマの売買動向は431,780円の買い越しとなりました。
保有銘柄内訳一覧
続いて組み入れ銘柄ごとの株式資産に占める割合のグラフです。それぞれの銘柄の購入額ベースでのシェアを上位10位まで示しています。
今月は結構シェア順位に変動がありました。
まず万年3位だった三井住友フィナンシャルグループが、買い増しの結果キヤノンを抜いてシェア2位に浮上しています。
また、これまで圏外だった三菱商事が一気にシェア6位に飛び込んで来ています。
上位10銘柄の配当利回り
保有銘柄上位10社の各配当利回りは下記の通りとなります。
銘柄 | 配当利回り |
---|---|
JT | 5.06% |
三井住友FG | 5.15% |
キヤノン | 2.40% |
あおぞら銀行 | 3.36% |
オリックス | 4.65% |
中電工 | 4.26% |
三菱商事 | 4.61% |
東北電力 | 3.31% |
武田薬品工業 | 4.78% |
みずほFG | 4.41% |
ナンピン買いをしたり、売却をしたりした銘柄には保有単価の変動があり、利回りに変更が出ています。
三井住友がなんとも頼もしい利回りになって来ています。
7月以降の見通し等
「上げ下げを繰り返しながらも当面株高は続く」と思うと先月末に書きましたが、今月はその「下げ」の場面になった格好です。
今年の梅雨明けはまだまったく見通せない感じですが、相場の梅雨明けはいつになることでしょうか?
気長に待ちたいと思います。