今週は月のマグマ株式資産にとって酷い週となりました。
目次
株式資産額2019年8月9日現在
本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。
2019年8月9日大引け時点
51,762,773円
・前日比 +85,901円(+0.17%)
・先週末比 -1,564,547円(-2.93%)
・ブログ開始時比 -2,768,195円(-5.08%)
本日はわずかに増加となりましたが、1週間単位では160万円近くの大幅減少になってしまいました。
昨日8月8日に当ブログ開始後の最低資産額の記録を更新してしまいましたが、本日は週末時点での最低金額を記録することになりました。
ブログ開始後129週終了時点の運用状況
今日でブログ開始後129週が終了しました。
本日大引け時点の運用状況を報告したいと思います。
■ここ最近10週間の週末時点資産額推移
2019/5/31 | 53,349,584円 |
---|---|
2019/6/7 | 54,029,003円 |
2019/6/14 | 54,274,608円 |
2019/6/21 | 54,532,513円 |
2019/6/28 | 54,363,405円 |
2019/7/5 | 56,257,377円 |
2019/7/12 | 56,044,777円 |
2019/7/19 | 55,295,041円 |
2019/7/26 | 55,159,341円 |
2019/8/2 | 53,327,320円 |
2019/8/9 | 51,762,773円 |
株式資産額の減少が止まりません。
5週連続での資産減少となってしまいました。
底なし沼にはまってしまっているような感じがしてきていますが仕方ありません。
気絶をして乗り切ろうと思います。
ブログ開始以来の週末ごと株式資産額推移グラフ
下図は、ブログ開始(2017年2月12日)時点から現在までの、株式資産額の週末ごと推移をグラフ化したものです。
前述した通り週末時点のブログ開始後最低記録を更新してしまいました。
グラフからもその低迷ぶりがよく見て取れると思います。
対TOPIX比較チャート
下記のグラフはブログ開始時2017年2月12日の月のマグマ資産と、ベンチマークであるTOPIXをそれぞれ100として、その後の両者の推移を表しています。
TOPIXも下落するにはしましたが、月のマグマはそれを大きく上回る下落率だったため、その差がさらに大きく開きました。
今週の株式取引及び受取配当金等
今週の現物買い
日付 | 銘柄 | 単価 | 数量 | 購入額 |
---|---|---|---|---|
8/5 | 三菱ガス化学 | 1271 | 100 | 127,100円 |
8/5 | オリックス | 1502 | 100 | 150,200円 |
8/5 | コマツ | 2314 | 100 | 231,400円 |
8/6 | JT | 2273 | 100 | 227,300円 |
4銘柄をそれぞれ一回づつナンピン買いしました。
ついに2300円を割ったJTを引き続きナンピン買いしています。
こんなに安く売る人は何を考えて売っているのでしょうか?
ESGとか言えば不合理な行動を正当化できるとでも思っているのでしょうか?
理解に苦しみますが、こちらとしては「ありがとうございます」と言って買わせてもらうだけのことです。
今週の現物売り
無し。
今週の受取配当金とその他入金等
配当金の受け取りはありませんでしたが、ソフトバンク債の利払いがありました。
19,922円の利息を受け取りました。
尚、社債への投資成果は月のマグマ株式資産とは別管理となっています。
来週以降の見通し等
今週も止まらない株価下落状況の中、引き続き高配当株をナンピンし続けているため年間受取予定配当額が過去最高額を更新し続けています。
ついにその金額は年間337万円を超えてきました。
優にセミリタイアを可能にする数字だとは思っていますが、この額が多いに越したことはありません。
思わぬ出費のリスク等を考えあわせるとまだ盤石とは言い切れません。
さらなる積み増しをはかるべく証券担保ローンの利用手続きを、現在着々と進めています。