今日で7月相場が終了しました。
目次
2017年7月31日現在株式資産額
月末の本日大引け時点月のマグマ株式資産額を公表します。
■月のマグマ株式資産額
2017年7月31日大引け時点
58,316,816円
先週末比 -27,200円(-0.05%)
ブログ開始時比 +3,785,848円(+6.94%)
日経平均が前日比マイナス0.17%、TOPIXがマイナス0.16%と下落する中で、月のマグマ株式資産は比較的小さな下落幅で済みました。
先日の記事にも書きましたが、上場企業の1Q決算が本格化してきており、その結果次第で優勝劣敗が株価にダイレクトに反映される局面となっています。
月のマグマポートフォリオにおいて本日値動きが顕著だったのが武田薬品工業(4502)です。
前営業日7/28に発表した1Q決算の内容を好感した買いが入り、前日比192円高(+3.40%)の5,832円と急騰しました。
武田薬品工業(4502)の過去1年間の株価チャート
※チャートはヤフーファイナンスより引用
高値は5,855円まであり、5月に付けた5,856円の年初来高値に残り1円まで迫りました。
月のマグマは同銘柄を今年3/29の配当権利落ち日に100株購入しています。
購入後さらに下がれば買い下がる予定でいましたが、結局この100株以降に買い増しすることはできずに今回の上昇まで来てしまいました。
2017年7月末現在保有銘柄一覧
毎月月末にその時点の持ち株残高を公表しています。
7月末時点の保有株式は下記の通りとなりました。
2017年7月31日時点、月のマグマ全保有銘柄
コード | 銘柄 | 保有株数 |
---|---|---|
1928 | 積水ハウス | 700 |
1956 | NDS | 500 |
3106 | クラボウ | 4,000 |
4502 | 武田薬品工業 | 100 |
4550 | 日水製薬 | 200 |
4973 | 日本高純度化学 | 400 |
4980 | デクセリアルズ | 1,300 |
5413 | 日新製鋼 | 1,700 |
5933 | アルインコ | 600 |
6178 | 日本郵政 | 400 |
6379 | 新興プランテック | 200 |
6932 | 遠藤照明 | 1,200 |
7182 | ゆうちょ銀行 | 300 |
7274 | ショーワ | 300 |
7517 | 黒田電気 | 600 |
7518 | ネットワンシステムズ | 200 |
7561 | ハークスレイ | 200 |
7751 | キヤノン | 2,500 |
8002 | 丸紅 | 900 |
8031 | 三井物産 | 700 |
8053 | 住友商事 | 900 |
8132 | シナネンHD | 100 |
8304 | あおぞら銀行 | 13,000 |
8306 | 三菱UFJFG | 100 |
8316 | 三井住友FG | 1,300 |
8411 | みずほFG | 5300 |
8860 | フジ住宅 | 700 |
9437 | NTTドコモ | 700 |
9504 | 中国電力 | 700 |
9505 | 北陸電力 | 700 |
9506 | 東北電力 | 700 |
9508 | 九州電力 | 1700 |
9622 | スペース | 300 |
- | ◎◎◎◎(伏せ字) | - |
※全銘柄と言いながら一銘柄伏せ字があることをご容赦ください。
※HDはホールディングスの略
※FGはフィナンシャルグループ又はフィナンシャル・グループの略
7月中に日本バルカー工業(7995)を全株売り切ったため、ポートフォリオから名前が消滅しました。
新規に組み入れた銘柄はありません。
2017年7月の全購入履歴
- 7/25、NTTドコモ(9437)、@2,587円×100株購入
NTTドコモの株価が低迷した場面で押し目買いを行いました。
2017年7月の全売却履歴
- 7/3、日本バルカー工業(7995)、@2,332円×100株売却
- 7/13、日本バルカー工業(7995)、@2,471円×100株売却
- 7/21、日本バルカー工業(7995)、@2,622円×100株売却
- 7/25、日本高純度化学(4973)、@2,826円×100株売却
- 7/28、デクセリアルズ(4980)、@1,336円×100株売却
前述の通り日本バルカー工業を3度に渡って売却し、売り切りました。
同銘柄への一連の投資では合計約77万円の投資収益を上げることができました。
株価が大幅上昇する銘柄が相次ぎ、売却機会が多くなりました。
保有銘柄内訳一覧
続いて組み入れ銘柄ごとの総資産に占める割合のグラフです。それぞれの銘柄の購入額ベースでのシェアを上位10位まで示しています。
先月末からの変更点としては、買い増しをしたNTTドコモが圏外から8位にランクインし、10位に居た黒田電気(7517)が圏外に消えました。
上位10銘柄の配当利回り
保有銘柄上位10社の各配当利回りは下記の通りとなります。
銘 柄 | 平均購入単価 | 配当利回り |
---|---|---|
キヤノン | 3,631円 | 4.13% |
三井住友FG | 4,400円 | 3.64% |
あおぞら銀行 | 428円 | 4.30% |
日新製鋼 | 3,225円 | 0.47% |
◎◎◎◎ | - | 1.62% |
九州電力 | 1,483円 | 1.01% |
デクセリアルズ | 1,263円 | 3.17% |
NTTドコモ | 2,316円 | 4.32% |
遠藤照明 | 1,252円 | 2.40% |
NDS | 2,812円 | 3.56% |
日新製鋼(5413)が1Q決算で今期の増配を発表しています。
9月の中間配当で15円との予想数字が出てきました。前期は通期5円配当だったため、既に大幅増配が決まったことになります。
期末の配当予想が発表された時点で再度の数字更新をする予定でいます。
通常で考えれば期末は、中間配当と同額以上は出すと思われるので、年間30円配当は堅いものと考えています。
株価も新日鉄住金によるTOB終了後、このまま無限に下げ続けるのでは無いかと思われたほどでしたが、ここにきてようやく底打ちと思われる状況になってきました。
下げ続ける株は無いということを改めて認識することができました。
当分継続保有となる予定です。