ブログ開始後ちょうど10週目が終了しました。月のマグマ株式資産の2017年4月21日現在運用報告をしたいと思います。
目次
全体相場の概況
■本日の株価指数
- 日経平均 19,289.43円 +210.10(+1.10%)
- TOPIX 1,537.41 +18.20(+1.20%)
本日の東京市場はTOPIX、日経平均とも大幅高となりました。円安を背景に終日堅調でした。特に午後から強い展開となり、ほぼ一日の高値圏で取引を終えています。
株式資産額2017年4月21日現在
■月のマグマ株式資産額
2017年4月21日大引け時点
53,588,426円
前日比 +412,043円、 +0.77%
先週末比 +1,195,943円、+2.28%
全体相場の復調を受けて大幅に株式資産は回復しました。先週末比で約120万円、率にして2.28%増加しました。
⇒4/14運用結果報告、暴落相場でブログ開始後資産最低額をまた更新
ブログ開始以来の週末ごと株式資産額
期日 | 株式資産額 |
---|---|
2017/2/12 | 54,530,968円 |
2017/2/17 | 55,410,738円 |
2017/2/24 | 55,718,756円 |
2017/3/3 | 55,810,116円 |
2017/3/10 | 56,278,153円 |
2017/3/17 | 56,116,025円 |
2017/3/24 | 55,722,325円 |
2017/3/31 | 54,444,000円 |
2017/4/7 | 53,553,666円 |
2017/4/14 | 52,392,483円 |
2017/4/21 | 53,588,426円 |
3/10以来5週連続で下落していましたがようやく反発しました。
⇒ブログ開始前からの月のマグマの株式投資履歴はプロフィールページに
株式資産額の推移グラフ
ちょうど2週間前の4/7の水準に回復したことが視覚的にも分かります。
⇒低位安定のストッキング会社を利益確定の日に株式資産額過去最高更新
対TOPIX比較チャート
このチャートはブログ開始時2017年2月12日の月のマグマ資産と、ベンチマークであるTOPIXをそれぞれ100としてのその後の両者の推移を表しています。
それぞれの幅はほとんど変わる様子がありません。相変わらず仲良くつかず離れずで推移しています。
今週の株式取引及び受取配当金
購入
日付 | 銘柄 | 単価 | 数量 | 購入額 |
---|---|---|---|---|
4/21 | 日本郵政 | 1,288円 | 100株 | 128,999円 |
2015年に買収したオーストラリア物流子会社に関して、巨額の損失を計上する見込みと報じられて日本郵政(6178)が値を下げています。安値は昨日20日に年初来安値となる1,278円をつけました。
月のマグマは本日、年初来安値近くの1,288円で100株ナンピン買いをしています。その後株価は反発し、終値は1,335円で引けています。これで日本郵政の持ち株数は400株になりました。
⇒株価暴落に乗じて配当利回り3.7%に迫った日本郵政をナンピン買い
日本郵政株購入全履歴
日付 | 株数 | 買値 |
---|---|---|
2017.1/12 | 100 | 1,467 |
2017.1/16 | 100 | 1,410 |
2017.4/6 | 100 | 1,365 |
2017.4/21 | 100 | 1,288 |
持ち株数400株となった現時点で平均配当利回りは3.62%となりました。減配せずに末永く配当を払って欲しいものです。
売却
無し
売却するような場面はありませんでした。
今週の受取配当金
無し
来週以降の見通し
外部環境は不確定要素だらけでなんとも先が見通せない状況が続いています。しかし、長期投資家というのはこういう時には楽です。何が起きようが無視していればいいからです。極端に株が安くなれば買い、逆に高くなれば売ればいいだけですから。