本日の全体市場は朝方の急騰からは大きく値を消しましたが、それでも日経平均で100円を超える値上がりとなりました。
それにも関わらずここのところ絶不調の月のマグマ資産は、今日も減少となってしまいました。
目次
株式資産額2018年3月9日現在
本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。
2018年3月9日大引け時点
61,070,089円
・前日比 -3,787円(-0.01%)
・先週末比 -270,273円(-0.44%)
・ブログ開始時比 +6,539,121円(+11.99%)
前日比で0.01%と、ほぼ横ばいとは言え全体相場に逆行して資産を減少させてしまいました。
前日比-40円(-0.93%)となったあおぞら銀行【8304】の下落が地味に効きました。
一昨日買い戻しをした三井住友フィナンシャルグループ【8316】といい、ここのところ銀行株の下落が顕著です。
ブログ開始後56週終了時点の運用状況
本日で当ブログ開始後56週が終了しました。
本日大引け時点の運用状況を報告したいと思います。
■ここ最近10週間の週末時点資産額推移
2018/1/5 | 64,951,450円 |
---|---|
2018/1/12 | 65,308,574円 |
2018/1/19 | 65,304,437円 |
2018/1/26 | 64,928,637円 |
2018/2/2 | 64,692,654円 |
2018/2/9 | 62,039,037円 |
2018/2/16 | 61,939,685円 |
2018/2/23 | 62,202,502円 |
2018/3/2 | 61,340,362円 |
2018/3/9 | 61,070,089円 |
2週連続の資産減少となり、当面の最低額を更新してしまいました。
直近の高値となった1月12日週末時点比では、420万円以上減少してしまいました。
ブログ開始以来の週末ごと株式資産額推移グラフ
下図は、ブログ開始(2017年2月12日)時点から現在までの、株式資産額の週末ごと推移をグラフ化したものです。
先週で2番底形成かと期待したのですがまだ下値がありました。
そろそろ下げ止まってもいいと思うのですがどうなることでしょうか。
対TOPIX比較チャート
下記のグラフはブログ開始時2017年2月12日の月のマグマ資産と、ベンチマークであるTOPIXをそれぞれ100として、その後の両者の推移を表しています。
続落した月のマグマの資産に対し、ベンチマークであるTOPIXは上昇したため差が接近しました。
今週の株式取引及び受取配当金
買い
日付 | 銘柄 | 単価 | 数量 | 購入額 |
---|---|---|---|---|
3/7 | 三井住友FG | 4525 | 100 | 452,500円 |
1月に5118円まで売り上がった三井住友フィナンシャルグループを買い戻しました。
さらに下げるようならばナンピン予定です。
売り
無し
今週の受取配当金
無し
来週以降の見通しなど
自立反発的な動きも散発的に見られるのですが、何かに頭を押さえつけられているかのように押し戻されてしまう展開が続いています。
その割りには買ってもいいと思える価格になっている銘柄はそれほど無い、という状況も相変わらずです。
こういった膠着状態の後というのは上げるにしろ下げるにしろ、極端な株価変動になることが経験上多い気がします。
大きく下げるような場面があればJT【2914】などの絶好のナンピンチャンスになるはずです。
焦ることなくじっくりとチャンスを待とうと思います。