ロシアにがウクライナへの侵略戦争を開始してからついに1ヶ月が経過してしまいました。
戦争が終結する見込みは未だ立っていませんが、株価は不思議な好調を維持しています。
目次
株式資産額2022年3月25日現在
本日大引け時点の月のマグマ株式資産は下記のようになりました。
2022年3月25日大引け時点
74,966,509円
・前日比 -156,017円(-0.21%)
・先週末比 +2,417,848円(+3.33%)
・ブログ開始時比+20,435,541円(+37.48%)
日経平均株価が先週と今週の9営業日(今週は月曜日が旗日で4営業日だったため)連続で上昇しました。
月のマグマ資産もその流れを受けて大きく回復させることが出来ました。
ブログ開始後266週終了時点の運用状況
今日でブログ開始後266週が終了しました。
本日大引け時点の運用状況を報告したいと思います。
■ここ最近10週間の週末時点資産額推移
2022/1/7 | 73,375,450円 |
---|---|
2022/1/14 | 74,788,202円 |
2022/1/21 | 72,947,001円 |
2022/1/28 | 73,021,601円 |
2021/2/4 | 73,836,701円 |
2022/2/10 | 75,577,201円 |
2022/2/18 | 74,808,311円 |
2022/2/25 | 71,730,111円 |
2022/3/4 | 70,964,011円 |
2022/3/11 | 69,502,406円 |
2022/3/18 | 72,548,661円 |
2022/3/25 | 74,966,509円 |
昨日木曜日までは資産額7500万円台をキープしていたのですが、本日のマイナスで残念ながら大台は割り込んでしまいました。
ブログ開始以来の週末ごと株式資産額推移グラフ
下図は、ブログ開始(2017年2月12日)時点から現在までの、株式資産額の週末ごと推移をグラフ化したものです。
2週連続で大きく回復して過去最高値付近まで来ていることがグラフからも見て取れます。
対TOPIX比較チャート
下記のグラフはブログ開始時2017年2月12日の月のマグマ資産と、ベンチマークであるTOPIXをそれぞれ100として、その後の両者の推移を表しています。
今週も月のマグマ・TOPIXともに大きく上昇しましたが、上昇率でTOPIXが上回りました。
そのため両者の差がさらに少しだけ縮まりました。
今週の株式取引及び受取配当金等
今週の現物買い
無し。
今週の現物売り
日付 | 銘柄 | 単価 | 数量 | 売却額 | 利益額 |
---|---|---|---|---|---|
3/22 | 三菱商事 | 4558 | 100 | 455,800円 | 128,791円 |
3/23 | 丸紅 | 1433 | 100 | 143,300円 | 66,947円 |
3/24 | NTT | 3653 | 100 | 365,300円 | 119,018円 |
今週は大事な資産株3銘柄にそれぞれ100株づつ売却を入れました。
純利益の合計は31万円を超えました。
以下各銘柄の売却の詳細です。
【三菱商事】の取引の精算
購入単価 | 2916円 |
---|---|
売却単価 | 4558円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 164,200円 |
購入時手数料 | 0円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 35,409円 |
純利益 | 128,791円 |
今週も三菱商事を100株売りました。
三菱商事の売却は先週に続いて2週連続となりました。
先週は4217円で100株売却したのですが、そこからさらに300円以上値上がりしたので追加売却することにしました。
今後どこまで株価が上がるかは未知数ですが、大きく値下がりするかも知れません。
利食い千人力、当面の利益を確定させることを月のマグマは否定しません。
【丸紅】の取引の精算
購入単価 | 597.8円 |
---|---|
売却単価 | 1433円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 83,520円 |
購入時手数料 | 129円 |
売却時手数料 | 115円 |
税 金 | 16,329円 |
純利益 | 66,947円 |
丸紅は1433円で100株売却しました。
同銘柄の売買は結構久しぶりとなります。
調べてみたところ前回は2018年9月に1042円で100株売却していました。
そこから3年半経って、株価も400円近く上昇したため追加売却することにしました。
税引き後7万円弱の利益というと大したこと無さそうですが、購入単価で見ればダブルバガー達成とういことになります。
【NTT】の取引の精算
購入単価 | 2203円 |
---|---|
売却単価 | 3653円 |
売却株数 | 100株 |
粗 利 | 145,000円 |
購入時手数料 | 0円 |
売却時手数料 | 0円 |
税 金 | 25,982円 |
純利益 | 119,018円 |
NTTにも100株売却を行いました。
NTTの売買は昨年10月に3274円で100株売却したのに続いてとなります。
そこから400円近く上昇したため満を持して追加売却することにしました。
12万円近い利益が確定できました。
今週の信用取引
無し。
今週の受取配当金とその他入金等
- JT、6000株分、358,583円
先日のあおぞら銀行に続き、今年2銘柄目の配当金到着は今年もJTとなりました。
一回の配当金で平均的サラリーマンの月給並みの配当が入ると、高配当株投資の醍醐味を感じることが出来ます。
来週以降の見通しなど
来週半ばには3月分配当権利日が到来します。
現状12月分の配当が到着し始めているタイミングで次の配当権利が確保される、というのは非常に嬉しいものがあります。
また、本来は高配当株からふんだんな配当金を受け取れるだけで良しとする高配当株投資にあって、今週のように予期せぬ持株の上昇から売却益が得られるというはまさに一挙両得。
インカムゲインとキャピタルゲインのおいしい所取りの旨味を感じずにはいられません。
株式投資の春が訪れている感があります。